• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟X線用光電面の変換効率の向上

研究課題

研究課題/領域番号 02233108
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関自治医科大学看護短期大学

研究代表者

木原 裕  自治医科大学看護短期大学, 教授 (20049076)

研究分担者 松村 達也  浜松ホトニクス, 電子管技術部, 研究員
木下 勝之  浜松ホトニクス, 電子管技術部, 第二グループ長
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードX線検出器 / 光電変換 / X線ズ-ミング管 / X線顕微鏡 / CsI
研究概要

X線顕微鏡の検出器として,X線ズ-ミング管は,「(i)空間分解能の高さ,(ii)拡大率の変更の容易さ,(iii)実時間測定が可能であること」などの優れた性質を有し,開発が期待されている。ズ-ミング管の検出部は,X線感受性の光電面であるが,現在使用しているCsIの他,いくつかの材料が考えられる.また波長特性ももっと短波長,長波長でも使える可能性が高い.我々はそれらの点を考え,次のような実験を試みた。
(i)CsI,RbI,CuI,Auおよびそれらのポ-ラスになったものについて厚さを300〜4000A^^°に変えて光電面を作成した。それらを放射光研究施設のビ-ムライン11Aを用いて,光電変換効率を測定した.波長範囲は,観測可能な1.5nm〜15nmである.第1回めの実験が3月9日〜12日まで(72時間)で,まだ解析の途中なので結果は報告できないが,CsI,RbIは共に光電変換物質として優れていることは確かめられた。
次回の実験を5月20日頃より行う予定で,その際にはズ-ミング管の光電面として,今回のスクリ-ニングの結果を基に,何種類かを試す予定である.単年度で結果をまとめることは容易ではないが,数ヶ月の間にはこれらの結果をまとめて学会等に報告する予定である.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi