• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回転重力崩壊の数値実験と中性子星の形成

研究課題

研究課題/領域番号 02234203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 勝彦  東京大学, 理学部, 教授 (00111914)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード超新星 / 中性子星 / 自転星 / 重力崩壊
研究概要

SN1987からのニュ-トリノの解析によ、この超新星爆発では標準的質量の中性子星が作られた可能性が高い。しかしながら理論的側面からは現在も星の重力崩壊から爆発に転ずる機構は、はっきりしていない。本研究は星の自転の効果がいかに爆発に影響を及ぼすかを数値実験的手法によって明らかにすることを目的とする。 これまで2次元流体プログラムの開発に全力をあげ、精度のよいプログラムの開発に成功したが、これをさらに精度を上げ非球対称な爆発のシミュレ-ションを行った。その結果1)コアよりジェット状の衝撃波が発生した場合、物質の空間分布そのものはきわめて球対称に近ずくにもかかわらず、光学観測で発見されている爆発の非対称性(スペックル観測及び分極)を、 ^<56>Ni等の核種の分布として説明できることを示したまた中心で発生する衝撃波が球対称であっても、自転の効果でひしゃげたコアを伝播中ジェット状の衝撃波となるが、しかし観測を説明できるほどの非球対称性は生まれない。また2)この様なジェト的衝撃波が発生する場合、球対称爆発の場合と比べてレ-リ-テ-ラ不安定性による物質混合がより能率よくおこり、早期ガンマ線の出現を説明できることを明らかにした。
現在このプログラムにも自己重力計算プログラムを組合せ1)単純化した状態方程式のもとに角運動量の値によって爆発のバネとなる内部コアの質量がどの様に変化するか、又発生する衝撃波の強さ、伝播がどの様に変化するかを系統的に調べつつある。同時に爆発が起こるなら、その放出質量、エネルギ-が角運動量によってどの様に変化するかを調べている。これによりこれまで不明であった角運動量の爆発に対する効果が極めて鮮明に明らかになると期待される。なおこの研究は大学院生山田章一、石川真一郎の協力のもとに行った。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Yamada K.Sato: "Asymmetry and Global Mixing in SN1987A by the NonーSpherical Shock Wave" Prog.Theor.Phys.83. 713-722 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamada K.Sato: "Global Mixing in SN 1987A by the Asymmetry Shock Wave" Astro physical Journal. 358. L9-L12 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi