• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エイズの総合的基礎研究 柱2・HIVの感染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02235106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山本 直樹  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (00094053)

研究分担者 星野 洪郎  群馬大学, 医学部, 教授 (00107434)
原田 信志  熊本大学, 医学部, 教授 (60173085)
速水 正憲  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (40072946)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
29,600千円 (直接経費: 29,600千円)
1990年度: 29,600千円 (直接経費: 29,600千円)
キーワードHIV / 抗Fas抗体 / プラック / ts変異株 / 中和エピト-プ / 感染宿主域 / SIV
研究概要

HIVの感染に関する問題をウイルス学的手法を中心にして研究し、以下の結果を得た:1)Fas抗原はTNFレセプタ-に密接に関連した分子である。抗Fasモノクロナル抗体はHIVの持続感染細胞に対し選択的な致死作用を示すことがわかった。この現象はTNFの作用によく似ていたがこの抗体はTNFと異なり新鮮感染、持続感染の両者においてHIVの増殖を促進しなかった。このことは抗Fas抗体によるエイズ治療の可能性を示唆した。2)38℃及び33℃におけるHIVのプラック形成能を調べ、ts変異株の作製を試みた。38℃ではプラックは形成されず、33℃でも極めて困難であった。33℃でのプラッククロ-ニングを繰り返したが、変異株の作製はできなかった。しかし、37℃でのクロ-ニングにより、Heterozygous HIVの存在を確認した。3)HIVー1のenv遺伝子産物gp120の主な中和エピト-プであるV3領域に変異を導入したウイルスでは、T細胞系及び単球系細胞株への感染性が著明に減少した。一方、逆に変異株は.脳由来のCD4陽性細胞に感染するようになった。V3領域は、HIVの感染性、宿主域の決定に重要な領域であると考えられた。4)ス-ティマンがベイがHIVー2の起源と言われているが、同属のグレイマンがベイからSIVー2株を分離した。その抗原性はアフリカミドリザル由来のSIV_<AGM>に近く、PCR法により増幅したLTRの塩基配列から、既知のSIV_<AGM>と最も高い相同性を示した。このことからこのウイルスはHIVー1、HIVー2群と等距離にあるSIV_<AGM>群に属することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] A.TanabeーTochikura et al.: "Pradimicin A inhibition of human immunodeficiency virus:Attenuation by mannan" Virology. 176. 467-473 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Md.I.H.Chowdhury et al.: "The phorbol ester TPA strongly inhibits HIVーIー induced syncytia formation but enhances virus production:possible involvement of protein kinase C pathway" Virology. 176. 126-132 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kobayashi et al.: "AntiーFas monoclonal antibody is cytocidal to human immunodeficiency virusーinfected cells without augmenting viral replication" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 87. 9620-9624 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gojobori et al.: "Evolutionary Origin of Human and Simian Immunodeficiency Viruses" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 87. 4108-4111 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakai et al.: "Complementation of the rev Gene Mutation among Human and Simian Lentiviruses" J.Virol.64. 2202-2207 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] R.Shibata et al.: "Mutational Analysis of Simian Immunodeficiency Virus from African Green Monkey and Human Immunodeficiency Virus Type 2" J.Med.Primatol. 19. 217-225 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kannagi et al.: "Interference with Human Immunodeficiency Virus (HIV) Replication by CD8^+ T Cells in Peripheral Blood Leukocytes of Asymptomatic HIV Carriers In Vitro" J.Virol.64. 3399-3406 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masuda et al.: "Generation of NeutralizationーResistant HIVー1 In Vitro Due to Amino Acid Interchanges of Third Hypervariable env Region" J.Immunol.145. 3240-3246 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masuda et al.: "Interaction between Two Distinct PlaqueーCloned Human Immunodeficiency Viruses (HIVs):The Possible Existence of Heterozygous Virus" Microbiol.Immunol.34. 1055-1063 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kataoka et al.: "Transmission of HTLVーI by blood transfusion and its prevention by passive immunization in rabbits" Blood. 76. 1657-1661 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Honda et al.: "Inhibition of infection with human immunodeficiency virus type 1 by sulfated gangliosides" Biophys.Biochem.Res.Commun.175. 1-9 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeuchi et al.: "Host range mutant of human immunodeficiency virus type 1:Modification of cell tropism by a single point mutation at the neutralization epitope in the env gene" J.Virol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi