• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV調節遺伝子Nef(3'orf)のT4レセプタ-発現に関する作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02235207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 陽一  名古屋大学, 医学部, 助手 (50165346)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードHIV / nef gene / T4レセプタ- / T8レセプタ-
研究概要

HIV調節遺伝子nef(3'orf)はHIVウイルス複製を負の方向に調節する因子をコ-ドする遺伝子である。nef蛋白は25ー27KDの分子量を持つオンコジ-ンsrc,ILー2レセプタ-に類似したアミノ酸配列を持つ。しかし、その作用機能はいまだ明らかではない。
そこで、pCVー1プラスミドよりHIVー1nef遺伝子をサブクロ-ニングし、大腸菌ベクタ-pGEMEXに組込みnef蛋白を発現させた。この発現蛋白は大腸菌総蛋白の約50%となった。nef蛋白を抽出し、次に、QAEdiskにより分離され、さらに高速液体クロマトグラフィ-で精製された。精製度は98%以上であった。精製蛋白を抗原として、抗nefウサギ血清を作製し、それを用に酵素免疫測定法を開発した。また、抗nefモノクロ-ナル抗体の作製を行った。
nef蛋白はN末端がミリスチン化されていることから、細胞膜に局在するといわれている。そこで、HIVー2nef遺伝子をpSPE2プラスミドよりサブクロ-ニングし、バキュロウイルスベクタ-に組込みnef蛋白を発現させた、発現量はリコンビナントウイルス感染細胞蛋白の5%以下であった。しかし、[ ^3H]一ミリスチン酸を用いたところ、ミリスチン化nef蛋白が細胞膜画分より検出された。
もし、nef蛋白が免疫系に対し機能的だと仮定すると、膜より分離した状態においても、活性を測定できるはずである。そこで、nef融合蛋白を健康人より採集した、リンパ球に加え、T8/T4比の検討を行った。nef蛋白の添加により、T8/T4比は減少した。そらに、フロ-サイトメトリ-により分析では、T8分子の増加と、T4分子の減少が観察された。また、抗nefモノクロ-ナル抗体を用いたところ、nef蛋白がT8細胞に結合している可能性も示唆され、nef蛋白のT8細胞に対する直接の作用に注目し、現在も研究が進められている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoichi Fujii et al,: "The nef protein of Human Immunodeficiency Vines TypeIin Retroviral Expression System" Virology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Fujii et al,: "A Shooting HIVー1 nef Protein Affects T8 Phenotype Lymphocytes" Virology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi