• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

滑り運動の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 02239103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

柳田 敏雄  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (30089883)

研究分担者 丸山 工作  千葉大学, 理学部, 教授 (60012267)
若林 克三  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00029521)
児玉 孝雄  岡山大学, 歯学部, 助教授 (30034200)
月田 承一郎  生理学研究所, 生体情報系, 教授 (50155347)
神谷 律  名古屋大学, 理学部, 助教授 (10124314)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1990年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード滑り運動 / 分子遺伝学的解析 / 分子超微操作
研究概要

総括班は、領域研究が所期の目的を達成し充分な効果を上げるために、アイデアの交換、相互批判、技術の改良、改変が円滑にできるようになることを意図して、本年度は次のような活動を行なった。
1)研究者名簿の作製 研究領域内研究者相互の連絡の便宜を計り、共同研究推進のために、計画班班員、公募研究者、班友に現在の研究テ-マ、特徴ある研究方法等を含む詳細な個人資料の提出を依頼し、それをもとに研究者名簿を作製し、全員に配布した。
2)ワ-クショップの開催 領域研究を中心とする滑り運動の現状把握、今後の明確な展望を得ることを目的として、3泊4日のワ-クショップを次のようなプログラムで開催した。(I)化学ー力学結合序論、(II)タンパク質分子のゆらぎ、(III)キネティックス/エナジェティックス、(IV)分子直視、分子超微操作、(V)微細構造から考える滑り運動、(VI)分子遺伝学的解析。参加者総数は計画班班員、公募研究者、班友を中心に76名(平成2年8月27日〜8月30日、於 山梨県八ケ岳泉郷)。
3)ディスカッションミ-ティングの開催 本領域研究の重要な一部門である微小管およびアクチンの構造と機能についての討論を次のようなプログラムで行なった。(I)マイクロチュ-ブル・ダイニン系の滑り運動、(II)クチンの3次元構造と張力発生メカニズム、(III)我国におけるCaged化合物パルス光分解実験。出席者総数33名(平成3年2月8日〜9日、於 生理学研究所)。
4)班会議の開催、(1)平成2年8月27日 八ケ岳高原泉郷、(2)平成3年1月9日 お茶の水女子大学理学部、(3)平成3年2月9日 生理学研究所

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Y.Harada: "Mechanochemical coupling in actomyosin energy transduction studied by in vitro movement assay." J.Mol.Biol.216. 49-68 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] E.Prochniewicz: "Inhibition of sliding movement of Fーactin by crosslinking emphasizes the role of actin structure in the mechanism of motility." J.Mol.Biol.215. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Harada: "The elementary process in the actomyosin energy transduction system." Muscle Energetics.Paul et al.(eds). 27-36 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kishino: "Force measurements by micromanipulation of a single actin filament by glass needles." Nature. 334. 74-76 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yanagida: "Minimum structural unit required for energy transduction in muscle" The molecular mechanism of muscle (H.Sugi & G.Pollack eds.) Plenum Press. 277-285 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Harada: "Direct observation of molecular motility by light microscopy" Cell Motility and the Cytoskeleton. 10. 71-76 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 敏雄: "単一アクチンフィラメントの顕微操作" 実験医学. 7. 66-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsukita: "Lightーinduced structural changes of cyroskeleton in squid photoreceptor microvilli detected by rapidーfreeze method." J.Cell Biol. 106. 1151-1160 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] O.Kagami: "Strikingly Low ATPase in Flagellar Axonemes of a Chlamydomonas Mutant Missing Outer Dynein Arms." Eur.J.Biochem.187. 441-446 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kodama: "ATP hydrolysis by shortening myofibrils." Muscle Energetics (R.J.Paul,G.Elzinga,K.Yamada eds.). 69-73 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] R.Tregear: "Xーray diffraction and electio microscopy from lethocerus flight muscle partially relaxed by adenylylimidodiphosphate and ethylane glycol" J.Mol.Biol.214. 129-141 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maruyama: "Isolation.characterization and immunochemical properties of a giant protein from seaーurchin egg cytomatrix." Exp.Cell Res.189. 253-260 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 敏雄(分担): "生物物理のフロンテイア" 培風館, 291 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 敏雄(分担): "細胞増殖・細胞運動" 丸善, 251 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 敏雄(分担): "細胞のバイオメカニクス" オ-ム社, 212 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi