• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマ-病における神経細胞変化に関する細胞発生学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02240205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

生田 房弘  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20018592)

研究分担者 小柳 清光  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00134958)
高橋 均  新潟大学, 脳研究所, 助手 (90206839)
武田 茂樹  新潟大学, 脳研究所, 助手 (90134957)
大浜 栄作  鳥取大学, 医学部附属脳幹性疾患研究施設, 教授 (50018892)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードグアム島のパ-キンソン痴呆症 / アルツハイマ-病 / 進行性核上性麻痺 / 線条体 / コリン作動性大型神経細胞 / 神経原線維変化 / タウ蛋白 / 老人斑
研究概要

私共は本班会議で,アルツハイマ-病(AD)と進行性核上性麻痺(PSP)の線条体すなわち尾状核および被殻における大型神経細胞の選択的減少に関して報告してきた(Brain Res.411:205,1987.Brain Res.458:218,1988.Brain Res.504:354,1989.Brain Res.544:221,1991)。
今回これらの所見と比較する目的で,グアム島のパ-キンソン痴呆症(Guam PDC)の線条体を検索した。
<症例および方法>___ー:
(1)1979年から1982年までグアム島で解剖されたGuam PDC50例の尾状核,被殻および側坐核をHE,KB,Bodian,Congo red,PAM染色および,抗ヒトτ抗体,抗βーpeptide抗体(井原康夫による),抗GFAP抗体免疫染色を施行し,光顕にて検索した。
(2)同上部位を電顕観察した。
(3)6例のKB染色標本を用いて,これまでと同じ方法により神経細胞の定量的検討を行い,その局在に関しても検討した。
<結果及び考察>___ー:Guam PDC線条体においては,
(1)ADおよびPSPとほぼ同程度の大型神経細胞数の減少がみられ,ADと同様,それは側坐核でやや強い傾向が認められた。これに加えて小型神経細胞数の減少も認められた。
(2)残存神経細胞には神経原線維変化(NFT),curly fiberが認められ,電顕的にはpaired helical filaments(PHF)が多数認められた。従って,Guam PDC線条体神経細胞は,PHF,curly fiberを形成しつつ変性脱落してゆくもの,と考えられた。
(3)アミロイド沈着はほとんど認められず,少なくともGuam PDC線条体では,PHF,curly fiberは,アミロイドの存在なしに形成された可能性,が考えられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Oyanagi Kiyomitsu: "Large neurons in the neostriatum in Alzheimer's disease and progressive supranuclear palsy: a topographic,histologic and ultrastructural investigation" Brain Research. 544. 221-226 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Wakabayashi Koichi: "Parkinson's disease: an immunohistochemical study of Lewy bodyーcontaining neurons in the enteric nervous system" Acta neuropathologica. 79. 581-583 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Oyanagi Kiyomitsu: "Lewy bodies in the lower sacral parasympathetic neurons of a patient with Parkinson's disease" Acta Neuropathologica. 80. 558-559 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 孝一: "パ-キンソン病の病理" 臨床科学. 26. 1451-1455 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Hitoshi: "An autopsy case of atypical motor neuron disease with Bunina bodies in the lower motor and subthalamic neurons" Acta Pathological Japonica. 41. 46-51 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda Shigeki: "Involvement of extraocular muscle in mitochondrial encephalomyopathy" Acta Neuropathologica. 80. 118-122 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hiide yoshino: "Abnormal glycosphingolipid metabolism in the nervous system of galactosialidosis" Acta Neuropathologica. 80. 118-122 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ohama Eisaku: "Demyel ination and remyelination in spinal cord lesions of human lymphotropic virus type I ー associated myelopathy" Acta Neuropathologica. 81. 78-83 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida Yasuji: "Endothelial basement membrane and seamless type endothelium in the repair process of cerebral infarction in rats" Virchows Archiv A. 414. 385-392 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Oyanagi Kiyomitsu: "An autopsy case of intramedullary venous malformation of the spinal cord with spreading hematomyelia" Clinical Neuropathology. 9. 148-151 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hinokuma Kaoru: "Dural arteriovenous malformation with abnormal parenchymal vessels: an autopsy case" Journal of the Neurological Sciences. 97. 53-65 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda Shigeki: "Neuropathology in Brain Research" Elsevior, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Wakabayashi Koichi: "Neuropathology in Brain Research" Elsevior, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Hitoshi: "Neuropathology in Brain Research" Elsevior, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Oyanagi Kiyomitsu: "Neuropathology in Brain Research" Elsevior, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi