• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノシト-ル三リン酸(IP_3)のプレシナプス(伝達物質放出)作用

研究課題

研究課題/領域番号 02241205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

東田 陽博  金沢大学, 医学部, 教授 (30093066)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードニュ-ロブラスト-マ / カリウムイオン / カリウムチャンネル / イノシト-ルリン酸 / アセチ-ルコリン / セカンドメッセンジャ- / 横紋筋 / 伝達物質放出
研究概要

我々はすでに、バッチクランプ電流測定法により、プラジキニン(BK)が、細胞内セカンドメッセンジャ-を使ってチャンネル活動を制御していることを証明した。40pSの大きさを持つCa^<2+>依存性K^+チャンネルが細胞内に注入したイノシト-ルリン酸(IP_3)に反応することを確かめた。
そこで本年度は、IP_3が、伝達物質をトリガ-するか否かについて検討した。アセチ-ルコリンを、伝達物質とするニュ-ロブラスト-マ由来NG108ー15細胞を培養し、横紋筋と重層培養を行った。それぞれの細胞から膜電位を記録した。NG108ー15細胞にIP_3を注入し、筋細胞でシナプス電位の増加を観察した。一方、Furaー2を用いた、細胞内Ca動態を、測定し受容体依存性ファシリテ-ションにIP_3依存的Ca^<2+>が関与することを実証した。
以上のことは、受容体刺激により生じる伝達物質放出促進(プレシナプスファシリテ-ション)が、細胞内Ca濃度上昇により、膜電位にしないことを示す。さらに、IP_3依存性の放出に関しては、細胞外Caの流入にはよらないことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Ogura et al.: "Bradykininーevoked acetylcholine release via inositol trisphosphateーdependent elevation in free calcium in neuroblastoma x glioma hybrid cells." J.Biol.Chem.3577-3584 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashida & S.Furuya: "Cholinergic synapse formation between NG108ー15 and muscle cells and modulation of transmission." Neurosci.Res.13別刷. S75-S79 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashida & A.Ogura: "Bradykininーevoked acetylcholine release via inositol trisphosphateーdependent calcium rise in neuroblastoma glioma hybrid NG108ー15 cells." Ann.New York Acad.Sci.604. 562-563 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi