• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像・電気信号マルチ計測による膜融合の微視的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02241206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10093428)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード膜融合 / 膜容量 / 同時測定 / ビデオマイクロスコピィ / パッチクランプ
研究概要

本研究の目的は,申請者が開発中のマルチ計測光学顕微鏡を用いて,微小な膜小胞一個とパッチ膜との融合過程を,パッチクランプ下で,画像,電流,容量の各パラメ-タを同時測定して微視的な解析を行なうことである。本年度はハ-ドウェアとソフトウェア部のの完成,および膜融合の予備実験を目指してスタ-トし,以下の述べるような結果を得ることができた。
1,ハ-ドウェア
(1)ドリフトフリ-マニピュレ-タ:レ-ザ光学用のスライダと高精度直流モ-タを用い,パルス巾およびパルス高サ-ボコントロ-ルを組合わせることにより,0.1μm以下の制御精度,0.2μm/5分の安定性を有するリモ-トマニピュレ-タを製作した。(2)タイムコ-ドデコ-ダ:画像記録用テ-プに書き込まれたタイムカ-ド(SIMPIE CODE)を位相ロック回路を用いてシリアルに読み出すデコ-ダを製作した。
2,ソフトウェア
(1)画像取り込みソフト:デコ-ダからのタイムコ-ドをもとに,任意のフレ-ムから任意の問融で画像を拡張RAM上に取り込むプログラムを完成した。(2)画像デ-タ圧縮ソフト:取り込んだ画像に適当なウィンドウをかけて,重要な情報のみを抽出するプログラムを完成した。これにより,250KBの情報を1/10程度に圧縮でき,以後の処理速度が格段に向上した。
3,膜融合実験,あらかじめパッチ電極内に形成した膜小胞(〜1μmφ)とパッチ膜との融合の腕間を画像的に把えることができた。パッチ膜容量を同時測定することにより,膜小胞の容量は約0.7μF/cm^2と推定された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sokabe,M.: "Electrophysiological analysis of structual aspects of voltageーdependent SR K channel." Comp.Biochem.Physiol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.: "Quantitative videomicroscopy of patch Clamped membranes:stress,strain,capacitance,and stretch channel activation." Biophys.J.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.: "The structure and dynamics of patch clamped membranes:A study by using differential interference light microscopy." J.Cell Biol.111. 599-606 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,K.: "Aminoglycoside blockade of Ca activated K channel from rat brain synaptosomal membranes incorporated into planar bilayers." J.Membr.Biol.115. 241-251 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sachs,F.: "Stretch activated ion channels and membrane mechanics." Neurosci.Res.12. S1-4 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,F.: "Effects of ions and drugs on the responses of sensory axon terminals of decapsulated frog muscle spindless." Neurosci.Res.12. S15-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.: "Towards molecular mechanism of the qating in stretch activated channels.In“Comparative Aspect of Mechanoreception"(Ed.F.Ito)," Springer Verlag,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi