研究課題/領域番号 |
02241211
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
栗山 欣弥 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)
|
研究分担者 |
橋本 恒一 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00172867)
大熊 誠太郎 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (30152086)
|
研究期間 (年度) |
1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | GABA放出調節 / 大脳皮質 / GABAニュ-ロン / GABA_Aレセプタ- / ムスカリン性M_1レセプタ- / 前シナプス性オ-トレセプタ- / 前シナプス性ヘテロレセプタ- |
研究概要 |
抑制性神経伝達物質であるγーアミノ酪酸(GABA)のシナプス性放出の調節機構について、ラットの大脳皮質切片を用いて解析を試みた。50mMのKClにより誘発される刺激反応性[ ^3H]GABA放出を指標とし、反応液中に諸種の受容体作働薬を添加して、それらの薬物のGABA放出に対する影響から、前シナプス性オ-トレセプタ-又はヘテロレセプタ-の特性について検討した。 1)GABA_Aレセプタ-のアゴニストの一種であるムシモ-ルは、用量依存的に刺激反応性[ ^3H]GABA放出を抑制したが、GABA_Bレセプタ-のアゴニストであるバクロフェンは影響を与えなかった。また上記のムシモ-ルの抑制効果は、GABA_Aレセプタ-のアンタゴニストであるビククリンで拮抗された。従って、GABAニュ-ロンの前シナプス部に存在するオ-トレセプタ-は、GABA_Aレセプタ-であると判断した。 2)刺激反応性の[ ^3H]GABA放出は、同時にコリン作働薬であるカルバコ-ルにより用量依存的に抑制された。またこのカルバコ-ルの抑制作用は、ムスカリニック・レセプタ-のアンタゴニストであるアトロピンのみならず、選択的なM_1レセプタ-のアンタゴニストであるピレンゼピンで拮抗されたが、M_2レセプタ-のアンタゴニストであるAFーDX116、あるいはM_3レセプタ-のアンタゴニストである4ーDAMPでは拮抗されなかった。従ってM_1アセチルコリン・レセプタ-が、前シナプス性へテロレセプタ-として機能しているものと判断した。 3)ノルアドレナリン、イソプロテレノ-ル、ド-パミン、セロトニン、ヒスタミン、グルタミン酸などは刺激反応性[ ^3H]GABA放出には、影響を与えなかった。 以上の研究結果より、GABAのシナプス性放出は、GABA_Aレセプタ-及びM_1レセプタ-により活性調節を受けているものと考えられる。
|