• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca^<++>流入とカテコラミン分泌の急速脱感作の分子機構のリアルタイム同時測定による研究

研究課題

研究課題/領域番号 02241212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

加藤 隆一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)

研究分担者 笹川 展幸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20187107)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード細胞内Ca^<2+>濃度 / カテコラミン分泌 / 副腎髄質クロマフィン細胞 / PC12 / 潅流系 / 脱感作
研究概要

牛培養副腎髄質クロマフィン細胞及びPC12細胞をマイクロビ-ズに接着培養し、独自に設計開発し前年度の反省に基ずきフィルタ-などを改良した小型潅流用蛍光セルに詰め、カルシウム蛍光色素のFuraー2を取り込ませた。細胞内遊離カルシウム濃度(〔Ca^<2+>〕i)変化は、蛍光光度を用いて、340nmと380nmで励起した時の、50nmの蛍光強度の変化及び、その比(340nm/380nm)の変化を指標に測定した。カテコラアミン分泌の測定は小型潅流用蛍光セルの直後にFlowタイプの電気化学的検出器用電極を接続し電気化学的検出器で測定した。前年度までは各種刺激薬物でのパルス刺激の効果につき検討したが今年度は持続的刺激の効果を検討した。PC12細胞をKC1及びATPで持続的に刺激したところ、KC1(56mM)の持続的刺激により〔Ca^<2+>〕iとカテコラミン分泌は持続的に上昇したが、ATP刺激ではATPが存在しているにもかかわらず両指標の減弱が認められた。この結果より、受容体刺激とKC1刺激とでは〔Ca^<2+>〕i上昇機構の性質が異なっていること、また容容体制刺激によって活性化される機構のほうが脱感作され易く、その結果カテコラミン分泌の減弱がよく早く発現することが示唆された。更にATPによる持続的刺激下KC1(56mM)でパルス刺激したところ〔Ca^<2+>〕i上昇は見られなかったが、KC1による持続的刺激下ATPでパルス刺激したところ〔Ca^<2+>〕i上昇が認められた。これらの結果から刺激種間において〔Ca^<2+>〕i上昇機構の活性化に優先順位がある可能性も考えられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sasakawa,N.: "Calcium uptakeーdependent andーindependent mechanisms of inositol trisphosphate formation in adrenal chromaffin cells." Cell.Signal.1. 75-84 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakawa,N.: "Stimulation by ATP of inositol trisphosphate accumlation and calcium mobilization in cultured adrenal chromaffin cells." J.Neurochem.52. 441-447 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakawa,N.: "Simultaneous monitoring of intracellular free Ca^<2+> concentration and dopamine release of superfused PC12 cells cultured on microcarrier beads." Japan J.Pharmacol.49. 200 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakawa,N.: "Rapid increase in inositol pentakisphospate accumulation by nicotine in cultured adrenal chromaffin cells." FEBS Lett.261. 378-380 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakawa,N.: "Stimulusーresponsive and rapid formation of inositol pentakisphosphate in cultured adrenal chromaffin cells." J.Biol.Chem.265. 17700-17705 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 隆一: "刺激ー分泌連関におけるシグナルトランスダクションとCa^<2+>動態" 日本薬理学雑誌. 93. 271-281 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakawa,N.: "Neurotransmitter receptors:neuroreceptor mechanisms in brain" Plenum Press, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sasakawa,N.: "Clinical Neuropharmacology" Reven Press, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi