• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境変化と人間活動

研究課題

研究課題/領域番号 02243220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関法政大学

研究代表者

三井 嘉都夫  法政大学, 文学部, 教授 (10060930)

研究分担者 小寺 浩二  法政大学, 文学部, 助手
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード土地改変 / 洪水氾濫 / 砂利採取 / 河床変動 / 塩水遡上 / 強混合型 / 弱混合型 / デ-タベ-ス
研究概要

本研究は,「環境変化と人間活動」と題して開始した初年度成果の主体で四万十川の塩水遡上問題に関するものである。計画した過去における洪水氾濫地域の土地改変の実態とか大都市圏における水源地の土地改変,特に谷頭部の凹地部などの埋め立てならびに流路の暗渠化にともなう豪雨時における洪水の氾濫型の変化などについては現在デ-タベ-スの基礎がためを行っている。四万十川の塩水遡上調査研究は,過去に実施してきた本邦諸河川との比較から検討したのでその結果について述べる。
(1).温水流量や平水流量の出現頻度の高い四万十川は河床形態(とくに勾配)に強く支配されて遡上限界は渇水時でも8.2kmから8.5kmの渡川大橋下流部にある。本邦の大河川の中では遡上距離が短い河川といえる。
(2).縦断観測の結果によると,大局的には太平洋西岸型の強混合型を示すも,河床の深凹部,水衝部,蛇行性,河床物質に支配され,正流時でも逆流時でも水深1.0m〜1.5m以深には高濃度の塩水が停滞し,深凹部には常に滞留している。6.4km(山路)の定点観測の結果では逆流時に,特に濃度の急変部が僅か0.6〜0.8m付近にあらわれ,下層との間に大きな塩水躍層をつくり,日本海へ注ぐ河川のような弱混合型を示している。また遡上限界付近の8.2km付近の凹地部には逆流時に進入したと考えられる塩素量3,000〜4,000ppmの塩水が水深1.0m以下に停滞し,正流時になると,この高濃度の塩水の上に濃度30〜40ppmの淡水が乗ってくる。
(3).河床中の深凹部は河川の攻撃斜面にあたる水衝部に多いが近年砂利採取によって部分的に凹地をつくっている所もある。但し,これは大出水時に変化していくものと考えられるので河川の横断測量が今後も必要。
(4)塩水遡上限界ならびにその変化が生物相の変化,河床変化(とくに砂利採取などの人為)と深い関係を示していることも明らかになった。
(5).今後GISの確立によって本邦諸河川の分類と外帯河川の位置付けの確立につとめる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三井 嘉都夫,小寺 浩二: "四万十川の塩水遡上問題について" 法政大学文学部紀要. 36. 1-38 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo MITSUI,Ko^^ーji KODERA: "Problems on the Salt Intrusion in River Shimanto,Shikoku Island,South Western Part of Japan" Japanese Progress in Climatology. 1990年. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo MITSUI,Ko^^ーji KODERA: "Changes of RiverーBed in Japanese main rivers due to Human Activities and Problems on the Salt Intrusion" International Symposium on Environmetal Change and GIS. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi