• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代電気技術の立ち上がりと受容に関する比較社会史的研究ーSTS研究の視角よりー

研究課題

研究課題/領域番号 02244118
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関城西大学

研究代表者

松本 三和夫  城西大学, 経済学部, 助教授 (50157385)

研究分担者 小林 傅司  南山大学, 文学部, 助教授 (70195791)
中島 秀人  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (40217724)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードSTS研究 / 近代電気技術 / 比較社会史 / 科学社会学
研究概要

初年度の今年度は、分析の視角にかかわるSTS研究の動向調査と近代電気産業史資料の収集・整理を行った。以下、その概要とこれまでに見いだした事を順に述べる。
1.STS研究の視角
ここでSTS(Science,Technology & Society)研究とは、科学、技術、社会が相互作用する際の界面構造の研究を指す。現在この研究のセンタ-オブエクサレンスである欧米の大学を中心に動向調査を行った結果、研究は大きく2つの系譜に分類可能なことが明らかとなった。
(1)科学→技術の階層モデル(技術を応用科学の産物とみる見方)からの脱却と、それに代わる科学【tautomer】技術の同格モデルを大局的に唱える系譜。
(2)特定の技術開発の場(例、企業内研究・開発組織)の参与観察をもとに、超局所的な記述を行うモノグラフの系譜。
(1)の大局的な研究と(2)の超局所的な研究をつなぐ解釈枠組みが現状ではきわめて乏しく、かつ(1)、(2)とも科学者集団および技術者集団を越える社会との関連を検出する視角が予想以上に希薄なため、本研究ではつぎの視角から標記課題にアプロ-チすることに意味が認められる。
(3)科学者集団、技術者集団とそれ以外の社会集団との関連を、大局的な一般モデルと局所的な記述をつなぐ「中範囲の理論」から解明する。
2.近代電気産業史資料の収集・整理
つぎの2つの成果があった。
(1)電気試験所(現電子技術総合研究所)の戦前、戦後にまたがる1次史料(密田史料)を発見し、日誌、実験ノ-トを中心に整理を行った。
(2)日本の電気産業史の記述を与える基礎資料(個人史、社史、業界史、制度史など)を収集した。なお、業界史には、日本のメ-カ-と海外メ-カ-の資本提携関係を含む。
3.展望
目下、MSDOS上で動くデ-タベ-スの構築を進めており、次年度はそれをもとに1、2の知見を統合する本格的な分析を目指したい。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松本 三和夫: "産業社会における技術移転の構造" 『社会経済史学』. 56. 32-60 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Miwao Matsumoto: "The Structure of Technology Transfer" <Sociological Abstracts>___ー. 38. 153-153 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hideto Nakajima: "Japanese Miracle?" <Scientia Yugoslavica>___ー. 15. 121-125 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 傅司: "パラダイム相対主義と理解の問題" 『科学見直し叢書』. 4. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi