• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度技術社会における自然と人間との間の倫理〈環境倫理〉の構築

研究課題

研究課題/領域番号 02244202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

阿部 治  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60184206)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード環境倫理 / 環境科学 / 環境教育 / 環境問題
研究概要

【はじめに】今年度は欧米における環境倫理の系譜についての研究を行った。その結果、欧米における環境倫理は、今日の環境倫理学者の考えは「人間中心主義と「生命中心主義」の二つに大別することができる。そして、生命中心主義はアトミスティクなものとホ-リスティクなものとに大別することができる。人間中心主義は、環境に利害関心を要する人間の基本権を侵害してはならないという道徳的義務によって活動を正当化し、環境に対する義務はあくまでも人間共同体に基礎を置くとする考えである。これに対して生命中心主義は、動物や自然物が本来的権利をもつという理由で自然を保護する行為の正当性を主張し、自然に基礎を置く考えである。
【人間中心の環境倫理】ジョン・パスモアは、人間以外の生物は意志伝達が不可能であり、相互的な義務を認識できないから、道徳共同体の参加資格がなく、人間にとって自然は道具的な価値しかないとする。
【生命中心の環境倫理】ピ-タ-・シンガ-やトム・レ-ガンによる動物の解放の考え方、アルネ・ナエスのディ-プ・エコロジ-、キャリコットの倫理的全体論、等がある。
【おわりに】現在、提唱されている環境倫理は、これらの内容からわかるように、今日、私たちに必要とされる新たな倫理、すなわち、ライフ・スタイルの見直しをせまる新たな倫理とは異なってる。また、環境倫理そのものがユニバ-サルな欧米の価値観を強く反映したものであり、日本人のようなドメスチックな価値観をもつ人々には理解しがたい面がある。この意味で、本研究課題の目的である日本的環境倫理の構築が望まれるところである。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi