• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高圧高温下における典型元素金属液体の分子動力学シミュレ-ション

研究課題

研究課題/領域番号 02246201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

河村 雄行  北海道大学, 理学部, 助教授 (00126038)

研究分担者 横川 敏雄  北海道大学, 理学部, 教授 (60000783)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード分子動力学法 / 液体金属 / 金属原子間ポテンシャル / 高圧 / 分子シミュレ-ション / 典型元素金属 / 相転移 / 融体構造
研究概要

地球の外核の物質の分子シミュレ-ションを最終目的とし、本年度は超高圧下での典型元素の金属融体の分子シミュレ-ションの基本的問題の解決をめざした。
問題の第1は、常圧から超高圧まで適用可能な金属原子間ポテンシャルモデルの開発である。従来用いられてきた原子間距離の3乗に反比例する長距離減衰振動ポテンシャルモデルが、充分な物理的意味と広範囲の適用性に欠けることの反省に立って、新たな典型元素金属原子間ポテンシャルモデルを構築した。精密な金属電子論から、その減衰がより速いことから、本モデルでは距離の4乗に反比例することとし、フェルミ半径をあらわに入れることにより体積依存の相互作用モデルを提案した。
このモデルを用いて有効に計算するプログラムの開発は第2の課題である。本研究ではこれまで開発してきていたイオンの分子動力学計算プログラムに、いくつかのプログラムからなる計算システムを作成した。
これらのモデルとプログラムを用いて、金属Naの結晶と液体の分子動力学計算を超高圧まで行なった。その結課、結晶の高圧誘起相転移を予測し、また超高圧下の液体構造は常圧のものと本質的に変わらないことが予想された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kawamura: "Molecular Dynamics Simulations of Na Metal Crystal and Liquid under UltraーHigh Pressure." Mineralogical Journal.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi