• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実体波を用いた内核境界近傍の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02246203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

森田 裕一  東北大学, 理学部, 助手 (30220073)

研究分担者 後藤 和彦  気象庁気象研究所, 主任研究官
松澤 暢  東北大学, 理学部, 助手 (20190449)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地球中心核 / 内核 / Q / 群列地震観測 / PKP波
研究概要

本研究の目的は,地球中心核を通過する短周期実体波を用いて,内核境界近傍の地震波速度構造を推定し,内核境界で起っている物理プロセスを把握することである。本年度は,本研究の目的に最も適している短周期群列地震観測デ-タを収集することと,既に収集した日本全国の地震波デ-タから内核のQ値を推定することを行った。
本年度から始めた短周期群列地震観測デ-タの収集は,東北大学北上地震観測所の群列地震観測網で行っている。この観測網は直径約20kmの範囲に10点の観測点を擁している。我々は2台のパ-ソナルコンピュ-タを用いて,波形デ-タを連続に100Hzのサンプリングレ-トで収集するシステムを開発し,設置した。この観測網のデ-タ伝送装置(既設)はFM方式であるためダイナミックレンジが40dBしかなく,システム全体の中で最も弱点となっている。デ-タの集積を持つのと同時に,この点を改良し,今後より良質のデ-タを収集する努力を行う予定である。
本年度行った解析は,日本全国に広がる気象庁の高感度地震観測網と松代群列地震観測網のデ-タを用いて、内核境界直下のQ構造を推定した。従来から実体波を用いた内核のQの推定法には,PKP波とPKIKP波の振幅比による方法とスペクトル比による方法がある。このうちスペクトル比による方法ではQが周波数に依存しないと言うことが前提条件になっている。本研究では松代群列地震観測網のデ-タからこの前提条件が必ずしも成り立っていないことを示した。また、内核境界直下のQ値は内核境界下約300kmで急激に大きくなっていることを明らかにした。上記の結果には、核マントル境界の構造が大きく影響し,今後内核境界近傍の構造とともに,核マントル境界の構造も詳しく研究する必要があることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森田 裕一: "実体波から推定した内核のQ値" 重点領域研究「地球中心核」報告書. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Morita: "The cittenuation structure in the innerーcore interredfrom Seismic body waves." Tohoku Geophysical Journal.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi