• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律分散システムにおける通信機能

研究課題

研究課題/領域番号 02248109
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

翁長 健治  広島大学, 工学部, 教授 (90029869)

研究分担者 宮原 秀夫  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029314)
熊谷 貞俊  大阪大学, 大型計算機センター, 教授 (10093410)
児玉 慎三  大阪大学, 工学部, 教授 (50028990)
長谷川 利治  京都大学, 工学部, 教授 (40025911)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1990年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
キーワード自律分散システム / 通信機能 / 通信プロトコル / 耐故障性 / 分散アルゴリズム / ペトリネット / 協調行動 / LAN
研究概要

自律分散システムの協調規約と通信規約の基本思想を確立するため人文社会学的・産業政策的,技術的調査を行ない,基本的枠組みを設定した.ハイレベル・ペトリネットを要求仕様記述言語として利用できるか否かの検討を表現能力,記号操作性,電子ファイル化容易性の視点から実施した.つぎに集中管理を排除した分散システムでは,個の自律性ゆえに参入・退出は自由であり,変動する環境に対しては迅速な対応が求められている.プロトコルに柔軟性と自己組織性を付与するAI的機構のモデル化を行なった.すなわち本年度は耐故障性を取り上げ,LANにおける通信パケットの種々の衡突回避方式のためのアルゴリズムを提案し,シミュレ-ション実験よりそれらの有効性を示した.また協調行動における情報の伝播と収集,因果関係の作用・反作用,競合解消調停などが,ハイレベル・ペトリネットでどのように表現され,どのような動作として対応付けされるかという関係について,いくつかの例を用いてこれらを明らかにした.ここでは自由主義社会をひとつの自律分散システムと見立て,そのネットワ-クの挙動を解析問題,アルゴリズム設計問題等へと定式化し,研究目標の設定を行なった.さらにペトリネットをベ-スとする視覚言語の設計を行ない,協調規約,通信規約の記述テストを実施した.またLANをゲ-トウェイを通じて相互接続したより大規模な広域分散網のプロトタイプ通信網を設定し,諸規約の実現可能性,仕様検証のためのシミュレ-ション実施プランを作成して,アプリケ-ション(アクティビティ・モニタ)のプロトタイプを実現して,その有効性および動作性を確認した.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Takine: "A Note on M/G/1 Vacation Systems with Waiting ime Limits" Advanced Applied Probability. 22. 513-518 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumoto: "Performance analysis of CSMAー/CD Networks with Buffered Gateway" IEEE Trans.on Communication.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimoto: "Waiting ime and Queue length Distributions for GoーBackーN and SelectiveーReport ARQ Protocals" Proc.of 4th International Conference on Data Communication Systems and Their Performance. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] D.I.Lee: "Reachability of LSFC Nets" Proc.of 1990 Bilknet International Conference. 939-946 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] D.I.Lee: "Reachability of LSFC Nets" IEEE Trans.on Circuits and Systems.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] D.I.Lee: "Reachability of LSFC Nets" Proc.of IEEE ISCAS'90. 2666-2669 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ishii: "An SMーDecomposition Algorithm for SMA Nets" Proc.of JTCーCSCC'90. 448-453 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] D.I.Lee: "Structural Properties of SMA Nets" Proc.of JTCーCSCC'90. 436-441 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "WIDE Authentication System SPLICE/AS" Proc.of 5th JWCC. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Design and implementation of an authentication system in WIDE Internet environment" Proc.of IEEE Region 10 Conference. 653-657 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Q.W.Ge: "Topological Analysis of Firing Activities of Dataーflow Program Nets" The Trans.of IEICE. E73. 1215-1224 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Q.W.Ge: "Execution Termination and Computation Determinacy of Dataーflow Program Nets" Journal of the Franklin Institute. 328. 123-141 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 翁長 健治: "離散事象システムにおける自律分散場ープロトコル理論のすすめー" 計測と制御. 29. 939-942 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onaga: "Fuzzy Etensions of Tensions and Potentials for Qualitative Network Analysis" The Trans.of IEICE. E74. 22-32 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi