• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物群集構造の形成規則に関する理論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02248217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関立命館大学

研究代表者

中島 久男  立命館大学, 理工学部, 助教授 (40113112)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード生態系 / 間接効果 / 安定性
研究概要

生態系のような、多くの要素が複雑な相互作用のネットワ-クを構成する系においては、系全体の挙動を解析するには、要素間の直接的な作用だけを見ていたのでは見通しがよくなく、間接効果を含めた作用から様々な性質を見る必要がある。その解析のためのアプロ-チの一つとしてPerturbation Experimentの手法が有望視されており、我々は、それらの理論的な基礎付けとしてSennsitivity Analysisの理論を展開した。この理論では、系の相互作用ネットワ-クの構造から導かれるInflow Sensitiviryを中心に据え、系の様々な性質を捉え直す試みを行なった。まず、これまで議論されてきた、Parameter Sensitivityを、Net InflowのParameter Sensitiviryの項と、Inflow Sensitivityとの積で表されることが示され、Parameter Sensitivityを、系の相互作用のネットワ-クの構造による部分と、パラルテタ-変化によって流れが受ける直接的影響に分離して議論することを可能にした。また、これまで多くの議論がなされてきた安定性の一つの性質であるResistanceを、このInflow Sensitivityと対応付け、もう一つの安定性の性質であるResilienceと密接な関係があることを理論的に示した。
さらに、進化や遷移の現象の解析のために必要な間接効果の評価を行なうもう一つの量として、Inflow Sensitivityと密接な関係にある、Total Effectを定義し、(1)間接的な効果が如何が如何に伝播するか、(2)相互作用にル-プがある場合に間接効果が如何に増幅されるか、(3)二種間の影響が間接効果によって直接効果と符号の変わった相互作用に変わる場合があるとき、等が示された。さらに、3種生物からなる競争系では、直接作用の大きらからでなければ議論できない系の安定性が、Total Effectの符号からだけで、安定性がある程度議論できることが、計算機によるシミュレ-ションから得られた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Nakajima: "Sensitivity and Stability of Flow Networks" Ecological Modeling.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Higashi,H.Nakajima: "Indirect Effects in Ecological Interaction Networks (I):ChainーRule Approach" Journal of theoretical Biology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakajima,M.Higashi: "Indirect Effects in Ecological Interaction Networks (II):Conjiugate Variable Approach" Journal of theoretical Biology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi