• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担子菌より得られる生体内特異反応物質の構造解析、合成と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 02250202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

白濱 晴久  北海道大学, 理学部, 教授 (00000802)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードドクササコ / オオワライタケ / ピロ-ルカルボン酸 / ギムノピリン / 毒物質
研究概要

1)ドクササコの新毒成分の単離:さきにわれわれはこのきのこからアクロメリン酸A,Bを毒成分として単離し、これが神経のグリタメ-トリセプタ-を強く興奮させることを見出した。ドクササコにはこれ以外にも毒成分があることを認めているので,さらに抽出単離を行った。マウスの致死毒性を目安として水抽出物の分画を行い神経興奮作用をもつ新たな分画を得るとともに新アミノ酸を単離した。マウス致死毒性を示す分画から得られた新アミノ酸はスペクトルデ-タからピロ-ルカルボン酸をもつと思われ、biogenesisから構造を推定し、これを合成によって確認した。合成径路を右に示した。
2)オオワライタケの苦味成分でマウス致死毒性のあるギムノピリンの三級アルコ-ル部分は立体化学が不明のままになっているのでこの決定方法につき検討した。キノコより得たギムノピリンのイソプレノイド部分はイソプレンの数が種々のものの混合物となっている。しかしNMR的には ^<13>C、 ^1Hどちらに於いても単一物のように見え、TLC的にも均一で分離は難しい。加水分解で酸部分を除いたギムノプレノ-ルはHPLCで分離出来、すべてのアルコ-ルをMOM化したものの重ベンゼン中の ^1HNMR ^<13>CNMRではMe基が分離して表れることを見出した。現在種々の立体化学をもつモデルを合成し、同定の可能性を検討している。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Shirahama: "Simple Analogs of Acromelic Acid,Which Are Highly Active Agonists of Kainate Type Neuroexcitant" Tetrahedron Letters. 31. 7047-7050 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shirahama: "Synthesis of New Acromelic Acid Congeners:Novel Neuroexcitatory Amino Acids Acting on Glutamate Receptor" Tetrahedron Letters. 32. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shirahama: "Synthesis and Neuroexcitatory Activity of Pyrrolidineー2,3ーDicarboxylic Acids(PRDA):Conformationally Constrained LーAsp Derivatives" Tetrahedron Letters. 32. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shirahama: "Chemistry of Glutamate Analogues A part of “Amino Acids:Chemistry,Biology and Medicine"" ESCOM Science Publ., 8 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shirahama: "Synthesis and Neuroexcitatory Activity of New Kainoids a part of “Amino Acids:Chemistry,Biology and Medicine"" ESCOM Science Publ., 7 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi