• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NCSおよびNCSモデルハイブリッドの核酸認識と切断機構

研究課題

研究課題/領域番号 02250206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

平間 正博  東北大学, 理学部, 教授 (30165203)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードネオカルジノスタチン・クロモフォア / ビシクロ[8.3.0]トリデカジインジエン / バ-グ・マン環化反応 / DNA切断 / 2ービドロキシー7ーメトキシー5ーメチルー1ーナフタレンカルボン酸 / 塩基特異性
研究概要

これまでに合成したNCSクロモフォア・アナログ(ビシクロ[8.3.0]トリデカジインジエン構造のケトン類)は正宗・バ-グマン型芳香環化を室温で容易に起こすこと、しかもチオ-ルのような求核剤ばかりでなく、RS・やHOO・のようなラジカルもトリガ-になることを明らかにした。しかし、それらのDNA切断活性はほとんど認められなかった。極端な脂溶性とDNA認識部位を持たないのが主原因と考えられた。そこで、NCSクロモフォアの第二世代アナログとして、5員環部にDNA認識部位を結合可能なアルコ-ルを持ったビシクロ[8.3.0]トリデカジインジエンー6ーオン誘導体を設計した。光学的に純粋なS配置アルコ-ルの合成と、そのNCSクロモフォアと同じナフトエ-トを有するエステルの合成に成功した。この2ーヒドロキシー7ーメトキシー5ーメチルー1ーナフタレンカルボン酸部は、DNA二重らせんのTーA塩基対にインタ-カレ-トして、クロモフォアのDNA切断塩基特異性(T>A》C>G)に最も重要な役割を果たしていると考えられる。第二世代モデルの生物活性を検討した結果、水溶性を改良したアルコ-ル誘導体に抗菌活性やDNA切断活性が現われた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kenshu Fujiwara: "Two.Diverse Modes of Aromatization of a New 10ーMembered Ring Analogue of Neocarzinostatin Chromophore" Tetrahedron Letters. 31. 4329-4332 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Tanaka: "Oxidative Triggering for Aromatization of the Neocarzinostatin Chromophore" Tetrahedron Letters. 31. 5947-5950 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 憲秀: "ビラジカルを発生する抗腫瘍性天然物とモデルの化学" 現代化学. 14-21 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kenshu Fujiwara: "Enyne[3]cumulene.Synthesis and Mode of Aromatization" J.Org.Chem.56. 1688-1689 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masaji lshiguro: "Modeling Study of the Structure of Macromolecular Antitumor Antibiotics,Neocarzinostatin.the Origin of the Stabilization of the Chromophore." J.Med.Chem.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Tanaka: "Proton NMR Studies on the Chromophore Binding Site in Neocarzinostatin Complex"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi