• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属人工格子の短波長磁気光学特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02254206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 勝昭  東京農工大学, 工学部, 教授 (50170733)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1990年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードPt / Fe多層膜 / Co多層膜 / 磁気力一回転 / 磁気力一だ円率 / 短波長分光特性 / 光学伝導率テンソル / 多重反射・干渉 / 分光エリプソメトリ
研究概要

短波長域の磁気力一回転および磁気力一だ円率の信頼性あるスペクトルの測定のための装置を整備した。光源,分光器,光学系の工夫により、1.2eV〜5.3eVの広いエネルギ-範囲でスペクトルが得られるようになった。これを用いて、Pt/CoおよびPt/Fe,さらにPt/PtFeの磁気力一スペクトルを測定した。
多層膜の磁気光学効果は、各層界面および層内の磁気光学効果の多重反射と干渉の影響を強くうけている。このため、多層膜全体の光学定数は構成元素からなる合金の光学定数とはかなり異ったものとなっている。これを調べるため、反射スペクトルのクラマ-ス・クロ-ニヒ変換により、人工格子膜のみかけの光学定数n.kを求めた。
これを用いて、人工格子膜の光学伝導率テンソルの対角および非対角要素を計算した。このスペクトルは、多重反射・干渉の効果を含むみかけのものであるが、2eV付近と4eV付近に2つのピ-クをもつσ^<11>_<xy>のスペクトルの形およびσ^<11>_<xy>の絶対値は,Ebert,Akaiらのバンド計算により求めたPtーFe合金のσ^<11>_<xy>のスペクトルおよび値と非常に似ている。
現在σ^<11>_<xy>のスペクトルの膜厚依存性等の詳細を継続して研究している。また、多重反射・干渉の効果の正確な評価にための解析法の確立を行いつゝある。特に分光エリプソメトリの方法によるn,kのスペクトルの評価のための測定装置の整備を行っている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 勝昭: "金属人工格子の光学現象" 応用磁気会学研究会「人工格子」講演予稿集. 33-38 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato,H.Hongu,K.Tsuzukiyama,J.watanabe and Y.Togami: "Spectra of Magnetooptical Kerr Rotation and Ellipticity in Pt/Co Multilayered Films" Proc.Magnetooptical Recording International Symposium,Tokyo 1991,J.Magn.Soc.Jpn.Suppl.<15>___ー,S1. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi