• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の高次機能の計算論的および実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02255104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

甘利 俊一  東京大学, 工学部, 教授 (80010726)

研究分担者 外山 敬介  京都府立医大, 医学部, 教授 (90090505)
塚田 稔  玉川大学, 工学部, 教授 (80074392)
鈴木 良次  東京大学, 工学部, 教授 (80013811)
杉江 昇  名古屋大学, 工学部, 教授 (30126867)
酒田 英夫  日本大学, 医学部, 教授 (10073066)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1990年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード脳 / 高次機能 / 神経回路モデル
研究概要

重点領域研究の総括班としての活動は以下の通りである。
1.総括班会議の開催。合計4回の班会議を開催し,研究計画の立案シンポジウムおよびワ-クショップの計画実行,研究交流の企画を行った。さらに下部組織として実行委員会をもうけ,計画の実行に当らせると共に,研究成果の交流をはかり研究を推進するために,実点領域ニュ-スレタ-を刊行し,NO.1からNO.4までを発刊した。
2.夏のワ-クショップ:研究を推進するため蓼科高原において,8月28〜30日の3日間,「脳の高次機能」をテ-マとするワ-クショップを開催した。班員を含め合計150名を越す参加者があり,脳の高次機能研究の戦略をめぐって,多くの研究発表と活発な討論が行なわれた。
3.第1回シンポジウムの開催:脳の高次機能の研究成果を公開する目的で,京都教育文化センタ-において,「脳とニュ-ラルネット」と題するシンポジウムを開催した。参加者は300名にものぼり,たいへんな盛況であった。
なお,本シンポジウムにおける講演の一部は,成果の一部として公開される予定である。
4.冬のワ-クショップ:夏に比べてより実質的な研究交流を行う目的で,1月16〜18日の3日間,蔵王温泉において冬のワ-クショップを開催した。参加人員は約50名で,実質的な討議が深夜におよぶまで行なわれた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Amari: "Mathematical foundations of neurocomputing" Proc.of IEEE. 78. 1443-1463 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Amari: "Differential geometry of Boltzmann machines" METR,Univ.Tokyo. 19. 1-30 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 尚史: "一般隠れマルコフモデルの同値性と実効最小次元" 電子情報通信学会論文誌. J73A. 1880-1886 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Toyama: "Functional differentiation between the anterior and posterior ClareーBishop cortex of the cat" Exp.Brain Res.81. 221-233 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Niki: "Modification of the activity of primate frontal neurons during learning" Vision,Memory and Temporal Lobe,eds.E.Iwai&M.Mishkin. 295-304 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yasui: "Topographical projections from the cerebral cortex to the neucleus of the solitary tractin the cat." Exp.Brain Res.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 浩之: "物理的に存在しない輪郭線の抽出" 電子情報通信学会論文誌. 73ーDーII. 906-913 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima: "Neural networks for visual pattern recognition" Trans.IEICE Japan.E74. 179-190 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishigori: "Contribution of quisqualate/Kainate and NMDA receptors in rat's visual cortex" Visual Neuroscience. 5. 591-604 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taira: "Parietal cortex neurons of the monkey related to the visual guidance of hand movement" Exp.Brain Res.83. 29-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawato: "Trajectory formation of arm movement by cascade neural network model based on m.t.c,criterion" Biol.Cybern.62. 275-288 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 甘利 俊一: "ニュ-ロコンピュ-タの現状と将来" 共立出版, 200 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi