• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋異常電気活動の薬物による抑制の理論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02257103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山梨医科大学

研究代表者

橋本 敬太郎  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10004665)

研究分担者 真柴 裕人  鳥取大学, 医学部, 教授 (40038617)
山崎 昇  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20023757)
児玉 逸雄  名古屋大学環境医学研究所, 助教授 (30124720)
早川 弘一  日本医科大学, 医学部, 教授 (40097027)
菅野 盛夫  北海道大学, 医学部, 教授 (00109422)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
1990年度: 26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
キーワード抗不整脈薬 / Naチャネル抑制薬 / クラスIII抗不整脈薬 / 加算心電図 / アミオダロン / イオン電流 / 電気的除細動 / カテ-テルアブレ-ション
研究概要

不整脈治療の研究を目指す我々の班は、1)抗不整脈薬の科学的な分析、2)新しいタイプの不整脈治療薬物探究、3)電気的治療法の基礎についての研究を行なった。Naチャネルを抑制する抗不整脈薬については、電気生理学的な解析を直接Naチャネル電流に対して行ない、チャネルの受容体との結合様式をモルモット心室単離心筋で解析出来る様になった。またイヌのジギタリス不整脈モデルを用い、Naチャネル抑制薬の併用効果が既に知られているNa電流の抑制に対する作用と同様に抗不整脈作用においても認められるかを検討し、メキシレチンとジソピラミドについては両薬物の相加作用を証明出来た。また臨床的に実用化されつつある加算心電図解析によりNaチャネル抑制薬でも結合・解離の遅いIa,Icタイプの薬物では遅延電位に影響が出ることを証明し、抗不整脈薬の薬効判定として使える可能性が示された。また現在世界的に開発が競争されているクラスIIIの心筋不応期または活動電位持続時間を延長させる薬物につき、ウサギの心筋電位固定法を用いてK電流に対する抑制作用が明らかになり、また生体位心筋梗塞犬の電気刺激誘発リエントリ-不整脈に有用なことが示された。臨床でも心房性頻脈に対して従来のNaチャネル抑制薬と有用性に差があるかの検討が開始された。またクラスIIIの代表薬とされているアミオダロンについてイヌを用いた電気生理学的な実験により、代謝物を含めて典型的なクラスIIIの作用だけを持つとは考えられないことが示された。新しい抗不整脈治療薬として心筋由来のフリ-ラジカルを消去する薬物が摘出心筋の後電位を抑制することが証明された。電気的治療法に関して除細動に用いる大電流通電が活動電位、収縮力に影響し、Ca拮抗薬などでそれが修飾されることが示された。またカテ-テルアブレ-ションに際し限局的な心筋障害を作製する至適条件の検討が行なわれた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Keitaro Hashimoto: "Effects of a new class III antiarrhythmic drug (Eー4031) on canine ventricular arrhythmia models." Asia Pacific Journal of Pharmacology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhide Komeichi: "Effects of Nーacetylprocainamide and sotalol on ion currents in isolated guineaーpig ventricular myocytes." European Journal of Pharmacology. 187. 313-322 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々部 典子: "心房細動停止過程の検討ーf液周期の数理統計学的解析ー" 心臓ペ-シング. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 相良 耕一: "Triggered activity性不整脈と自律神経刺激" 心臓ペ-シング. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kawamura: "Combined application of class I antiarrhythmic drugs causes“additive",“reductive",or“synergistic"sodium channel block in cardiac muscles." Cardiovascular Research. 24. 925-931 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Itsuo Kodama: "Electropharmacology of OPCー88117,a new antiarrhythmic agent." Cardiovascular Drug Reviews. 8. 350-363 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Itsuo Kodama: "Electrophysiological effects of AFDー21 and AFDー19,new antiarrhythmic compounds on papillary muscles and single ventricular myocytes isolated from guineaーpig hearts." British Journal of Pharmacology. 101. 803-808 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hideharu Hayashi: "Heterogeneity in cellular response and intracellular distribution of Ca^<2+> concentration during and after metabolic inhibition." Cardiovascular Research. 24. 605-608 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 林 秀晴: "心筋虚血時および再潅流時不整脈の機序ー低酸素潅流時および再酸素化時のCa^<2+>過負荷と電気的不均一性ー" 日本心電学会誌. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Hisatome: "Blocking effects of 1389ーS on the sodium current in isolated guineaーpig ventricular myocytes." European Journal of Pharmacology. 179. 447-451 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kunitake Hashiba: "Electrophysiologic properties of atrial muscle in paroxysmal atrial fibrillation." American Journal of Cardiology. 64. 20J-23J (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Nakaya: "Effects of lidocaine and quinidine on postーrepolarization refractoriness after the basic and premature action potentials: Consideration of aim of antiarrhythmic drug therapy." American Heart Journal. 118. 907-912 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi