• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性室頻拍および心室細動に対する薬物療法と非薬物療法の有用性と限界

研究課題

研究課題/領域番号 02257209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

笠貫 宏  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40096574)

研究分担者 柴田 仁太郎  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70162633)
大西 哲  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50119913)
細田 嵯一  東京女子医科大学, 医学部, 主任教授 (50048956)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1990年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード難治性心室頻拍 / 心室細動 / 抗不整脈薬 / アミオダロン / カテ-テルアブレ-ション / 心腔内マッピング / 直流型除細動器 / 除細動閾値
研究概要

(1)難治性心室性頻拍(以下、VT)に対する電気生理学的薬効評価では、amiodarone14例中有効5例、無解5例であり、催不整脈作用は4例に認められた。しかし、経口長期投与では25例中68%で著明改善を示し、電気生理学的評価の限界が示唆された。
(2)VT治療に用いるカテ-テルアブレ-ション用直流エネルギ-発生装置を試作し、実験的にその効果について検討した。この装置は通電波形のパルス幅が調整可能であり、パルス幅の短いものでbarotraumaによる衝撃波が大であり、長いもので熱エネルギ-による焼灼効果が大であったが、全般的有用性は短いものが優れていた。
(3)平成2年度までに、VT24症例に対してカテ-テルアブレ-ションを行い、その根治率は約70%であった。また、アブレ-ション部位の決定は心腔内マッピングにより行われたが、特にこれにより緩徐伝導部位内の特異的伝導路が同定された場合には成功率は100%であり、心腔内マッピングの臨床的重要性が証明された。更に、緩徐伝導部位の解剖学的広がり、複数VTが共有する緩徐伝導部位の証明など、VTに関する機序解明について心腔内マッピングが果たした役割は大であった。
(4)直流型除細動器の効率化を目的とした二相性直流波による除細動器を試作し、その効果を実験的に検討した。その結果、初期の陽性相が長い場合に除細動閾値が低く、また陽性相と陰性相の間隔が3msの波形が最も除細動効率が高かった。健常犬と心筋梗塞犬では除細動効率に相違は認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 笠貫 宏: "抗不整脈薬の効用と限界" ICUとCCU. 14. 385-395 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 哲: "植込み型除細動器の適応からみた非虚血性心疾患の心室細動・心室頻拍" 心臓ペ-シング. 6. 496-505 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 笠貫 宏: "カテ-テル焼灼法" Modern Physician. 10. 81-87 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 庄田 守男: "複数のQRS波形を示す心室頻拍における電気的カテ-テル焼灼術の検討" 心臓ペ-シング. 6. 373-378 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 仁太郎: "電気的除細動の機序" 心臓ペ-シング. 5. 540-546 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 内海 素子: "Amiodaroneとmexiletineの併用が有効であった難治性心室頻拍の1例" Progress in Medicine. 10. 36-41 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi