• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母のヒ-トショック遺伝子発現の制御因子

研究課題

研究課題/領域番号 02258204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

川上 浩一  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70195048)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードヒ-トショック応答 / Tyトランスポゾン / アルギニンtRNA / 分子生物学
研究概要

細胞が高温にさらされると特定の蛋白質群(ヒ-トショック蛋白質)の合成が誘導される。この現象はヒ-トショック応答と呼ばれ原核生物細胞から高等真核生物細胞にいたるまでひろく観察される。私は、酵母Saccharomyces cerevisiaeのヒ-トショック応答を制御する因子を以下のように遺伝学的な方法を用いて解明してきた。
1酵母Saccharomyces cerevisiae野生株から、酵母のレトロトランスポゾンであるTy elementにより遺伝子破壊されたために高温感受性を示すようになったhit変異株を4個分離した。
2.それらのうちの1つhitl変異株においてはTy elementの挿入により、第10番染色体にコ-ドされている分子量約74kDaのヒ-トショック蛋白質合成を制御するアルギニンのマイナ-コドンであるAGGを認識するtRNAと、酵母の高温での成育に必須な分子量約19kDaのzinc fingerモチ-フを有する蛋白質が欠失していることを明らかにした。
これらの結果は以下のことを示すものである。
1.tRNA遺伝子がヒ-トショック蛋白質合成に関わっていること。またヒ-トショック蛋白質合成が個別に制御されていること。
2.19kDaのzinc finger蛋白質が高温での成育に必須であり、ヒ-トショック後に他の遺伝子発現制御に関わっているらしい。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koichi Kawakami: "Novel regulatory factors of heatーshock response in Saccharomyces cerevisiae:involvement of arginyl tRNA and a zincーfinger protein." Yeast. 6. S340 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi