• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガングリオシドGQ1bによる表皮細胞の分化誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 02259206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岐阜大学

研究代表者

野沢 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)

研究分担者 中島 茂  岐阜大学, 医学部, 助手 (60188935)
金保 安則  岐阜大学, 医学部, 助手 (00214437)
岡野 幸雄  岐阜大学, 医学部, 講師 (10177066)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードガングリオシド / GQ1b / 表皮細胞 / 分化誘導
研究概要

新生児マウス(Balb/C)の背部皮膚から得られたケラチノサイは、低Ca2+培養液(0.05ー0.1mM)から正常濃度(1.2mM)にまでCa2+を上昇させると分化(角化)を誘導し,cornified envelope形成やトランスグルタミナ-ゼの活性化が起こる。このCa2+シフトによる分化誘導系のシグナル伝達における生化学的変化を検討したところ、Ca2+シフト後1分間にイノシト-ル1,4,5ートリスリン酸(IP_3)の一過性の上昇が起こり,細胞内遊離[Ca2+]iの増大が生じることが示された。
また各種ガングリオシドGq1b,GM1,GT1b,GD1b,Gqをケラチノサイトに添加すると、GQ1bのみに濃度依存的な[ ^3H]チミジンの取り込みの抑制が生じた。10時間後には約40%程度に減少するが、これは1α,25(OH)_2D_3の場合とほぼ同程度であった。なお,この際にトランスグルタミナ-ゼに活性上昇が開始し、時間経過とともにその活性が増大し、cornified envelope形成をきたす。初期応答としては、IP_3産生に一致した[Ca2+]i上昇が起こるが、その大部分は滑面小胞体からの動員に由来する。マウスケラチノサイトはTPAで分化誘導されることが知られており,プロテインキナ-ゼ(PKC)の関与が重要視されている。そこで,あらかじめホルボ-ル誘導体(PdBu)で長時間処理してPKCをdownーregulationさせたり、また、Hー7でPKCを阻害すると、VD_3やGQ1bによるcornified envelopeの形成およびトランスグルタミナ-ゼの活性化は共に抑制されたことから,細胞膜受容体を介するGQ1b刺激の際にPKC活性化が必要であることが明らかにされた。ケラチノサイトのPKCの同定を各種アイソザイム(α,β,γ)の特異抗体を用いてWestern blotを行ったところ,α型が主成分であることを明らかにしたが、最近nPKCがケラチノサイトに特異的に多く発現していることが示され、このタイプの分化における意義が注目される。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yada,Y.: "Purification and characterization of cytosolic diacylglycerol kinases of human platelet" J.Biol.Chem.265. 19237-19243 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yada,Y.: "Enhancement of GTPγSーbinding activity by cAMPーdependent phosphorylation of a filaminーlike 250 kDa membrane protein in human platelets" Biochem.Biophys.Res.Commun.172. 256-261 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Banno,Y.: "Purification and characterization of a cytosolic phosphoinositideーphospholipase C(γ_2ーtype)from human" Biochem.Biophys.Res.Commun.167. 396-401 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kanoh,H.: "Partial purification and characterization of phosphatidylinositol kinases from human platelets" Biochim.Biophys.Acta. 1046. 120-126 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,K.: "The ram:a novel low molecular weight GTPーbinding protein cDNA from a rat megakaryocyte library" FEBS Lett.275. 29-32 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Fu,T.: "Receptorーlinked early events induced by vasoactive intestinal conttactor(VIC)on neurolastoma and vascular smoothーmuscle cells" Biochem.J.272. 71-72 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Okano,Y.: "Advances in Second Messenger and Phosphoprotein Research" Raven Press,New York, 6 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi