• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リピド-シスマウス神経細胞に於けるガングリオシド代謝とその機能異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02259214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

衛藤 義勝  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助教授 (50056909)

研究分担者 梅沢 房代  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (50185063)
井田 博幸  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (90167255)
所 敏治  東京慈恵会医科大学, 小児科, 講師 (40112841)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードガラクトシ-ルーβーガラクトシダ-ゼ / サイコシン / 中枢神経培養細胞 / スフィンゴシングルコサイコシン / ガラクトサミン / GLD培養細胞 / オリゴデンドログリア細胞
研究概要

クラベ病はガラクトシ-ルーベターガラクトシダ-ゼの遺伝的酵素欠損であり、本症の中枢神経障害の原因はサイコシンではないかといわれているが明らかではない。本研究では、ラット中枢神経培養細胞にサイコシンを加え各種神経細胞のサイコシン毒性に関して検討を加え、サイコシンの新しい定量法を確立しその代謝について検討した。
1)サイコシンのHPLCでの分析法のNBDーF法はスフィンゴシングルコサイコシン、ガラクトサミンに分析され今までの方法より安定で感度も良好であり、ろい誘導体を用いてshowdexカラムを使用したため、特異性に優れていた。twitherマウスでは、正常と比較して50ー80倍のサイコシンの増加を認めた。
2) ^3Hーガラクトセブロシド並びに ^3HーサイコシンのGLD培養細胞での分解については、ヒト並びにマウスクラベ病の細胞では、ガラクトセレブロシドの分解が明らかに障害されており、サイコシンの分解障害がさらに強く見られた。したがってGLD細胞でガラクトセレブロシドがサイコシンより強く蓄積ある病因が明らかにされた。
3)サイコシンの神経細胞への障害
細胞のうちオリゴデンドログリア細胞にとくにサイコシンへの毒性が強い。サイコシンの添加によりオリゴデンドログリア細胞が最もつよく障害をうけたことは極めて興味あり、サイコシンのdemyelinationの本態ともっとも関連しているものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ida H.,Eto Y.and Maekawa K.,: "Fetal GM1ーgangliosidosis:Morphological and biochemical studies." Brain and Development. 11. 394-398 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui K.,Shirasawa N.and Eto Y.: "Cytoplasmic accumulations in rat primary brain cell culture following treatment with 64 athiol protease inhibitors." Developmental Neuroscience. 12. 133-139 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ida H.,Kusano K.,Suzuki K.,Tokoro T.and Eto Y.: "Galactosylceramides and galactosylsphingosine loading studies in cultured skin fibroblasts in human and murine globoid cell leukodystrophy." Biochem.Biophys.Res.Commun.166. 1053-1060 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ida H.,Eto Y.and Maekawa K.: "Biochemical pathogenesis of demyelination in globoid cell leukodystrophy(Krabbe's disease):The effect of psychosine upon oligodendroglial cell culture." Acta Pediatr.Jap.32. 20-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu H.,Eto Y.and Maekawa K.: "Abnormally high urinary polyamine excretions in HHH syndrome." Jikeikai Med.J.37. 131-135 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ida H.and Eto Y.: "Biochemical and morphological studies of dorsal root ganglion and its culture cells from twitcher mouse(murine globoid cell leukodystrophy)." Brain and Develop.12. 412-416 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawa S.,Kim S.U.,Ida H.and Eto Y.: "Phychosine cytotoxcity in rat neural cell cultures and protection by phorbol ester and dimethyl sulfoxide." Pediatr.Res.28. 473-476 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tada K.Kobayashi T.,Goto I.,Ohno K.,Eto Y.,Inui K.and S.Okada: "Lysosulfatide (sulfogalactosylsphingosine)accumulation in tissues from patients with metachromatic leukodystrophy." J.Neurochem.55. 1583-1591 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi