研究課題/領域番号 |
02260101
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
水野 重樹 東北大学, 農学部, 教授 (90112903)
|
研究分担者 |
柴田 武彦 理化学研究所, バイオデザイン研究グループ, 主任研究員 (70087550)
広瀬 進 国立遺伝学研究所, 遺伝情報研究センター, 助教授 (90022730)
瀬野 悍二 国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 教授 (30076989)
米田 悦啓 大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (80191667)
岡崎 恒子 名古屋大学, 理学部, 教授 (10022584)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
31,700千円 (直接経費: 31,700千円)
1990年度: 31,700千円 (直接経費: 31,700千円)
|
キーワード | ヘテロクロマチン / DNAメチル化 / 湾曲DNA / アルフォイド反復DNA / セントロメア抗原タンパク質 / 核移行シグナル / ユビキチン活性化酵素 / DNAトポイソメラ-ゼII |
研究概要 |
真核生物の染色体が各種の異なった機能ドメインから成り立つという観点に立ち、この様なドメインの構造を分子レベルで解析することを目的として研究を進めた。<水野>___ーは染色体の凝縮ドメインの構造をニワトリのW染色体が形成するヘテロクロマチンをモデルとして研究し、同染色体DNAの70〜90%が約21bp基本単位が縦列重複した構造からなり、高度にメチル化修飾を受け、高度に湾曲したDNA構造をとることを示し、この様な特徴を示すDNAに高親和性結合する非ヒストタンパク質をニワトリMSBー1細胞および肝臓の核内から部分精製した。<岡崎>___ーはヒト染色体の動原体領域に局在するアルフォイド反復DNAとセントロメア抗原タンパク質の一種であるCENPーBが相互作用することに着目し、アルフフォイドDNA中の17塩基の配列が結合に関与することを明らかにした。さらにCENPーBタンパク質中のDNA結合部位がN末端側にあることを示した。<米田>___ーは核内で染色体の構築等に働くタンパク質が細胞質から核内に移内する機構を調べているが、本研究では分子量69Kのタンパク質を核膜孔複合体画分から部分精製し、このタンパク質が核移行シグナルに結合する性質を持つことを示した。<瀬野>___ーはマウス培養細胞からチミン飢餓条件下でも染色体DNAの特異的切断を生じない高温感受性致死変異株を分離し、この変異がユビキチン活性化酵素のcDNA導入により相補されることを示した。<広瀬>___ーは染色体DNAの超らせん形成の分子機構を調べ、核骨格結合領域(SAR)を含むDNAがDNAトポイソメラ-ゼIIと超らせん化因子の存在下で効率よく超らせん化することを示した。<柴田>___ーは染色体換えの開始反応に働くと予想される、塩基配列特異的2重鎖切断を行う酵素Scelを酵母から精製し、75Kと50Kのサブユニットのヘテロダイマ-であること、75Kの遺伝子は核に、50Kの遺伝子はミトコンドリア中に存在することを示した。
|