• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体凝縮制御におけるcdc2キナ-ゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 02260203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

安田 秀世  金沢大学, 薬学部, 助教授 (40111554)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードcdc2キナ-ゼ / 染色体凝縮 / 温度感受性変異株 / サイクリン
研究概要

cdc2キナ-ゼは哺乳類細胞において分裂期における染色体凝縮に重要な役割を果たしていると考えられている。今年度はこの染色体凝縮が高温でおこらないマウス温度感受性変異株tsFT210細胞の解析におこなった。この細胞は高温ではG2期の停止点をもち染色体凝縮がおこらなかった。cdc2キナ-ゼ活性を調べたところ、変異細胞の酵素は野生株の酵素に比べて温度感受性であった。そこでこの変異細胞のcdc2キナ-ゼcDNAをPCR法で増幅し、塩基配列を野生株のものと比較したところ開始コドンから905番目の塩基Cが変異細胞ではTに変化し、その結果アミノ酸のプロリンがセリンに変化していた。さらに野生株のcDNAを変異細胞に移入すると変異細胞の温度感受性が相補された。以上のことからこのtsFT210細胞はcdc2キナ-ゼが温度感受性であるためにG2期の高温で停止することが考えられ、cdc2キナ-ゼが分裂期における染色体凝縮に必須なものとの知見が得られた。さらにこのcdc2キナ-ゼ活性を制御している因子の検討をおこなった。分裂期でのcdc2キナ-ゼの活性化は燐酸化チロシン基の脱燐酸化によると考えられた。さらにcdc2キナ-ゼと結合するサイクリン蛋白質がこの酵素活性に影響を与えていると考えられ、結合するサイクリンの種類によってcdc2キナ-ゼを分離したところサイクリンA結合体とさいクリンB結達体でH1ヒストンに対する親和性が大きく違っていることが確認された。この基質に対する親和性の変化が細胞内におけるcdc2キナ-ゼの基質の変化に対応している可能性が高いと思われた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuda,H.: "The difference in murine CDC2 Kinase activity between cytoplasmic and nuclear fractions during the cell cyc1e" Biochem.Biophys,Res.Commun.172. 371-376 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita,K.: "Okadaic acid,a potent inhibitor of type land type2A protein phosphatases,activates cdc2/H1 Kinase and transiently induces a premature mitosisーlike state in BHK cells" EMBO Journal. 9. 4331-4338 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda,H.: "A point mutation in Cーterminal region of cdc2Kinase causes a G2ーphase arrest in a mouse temperature sensitive FIM3A cell mutant" Cell Structure and Function. 16. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi