• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチンの凝縮とヒストンH1,H3のリン酸化

研究課題

研究課題/領域番号 02260216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

網代 廣三  愛知県がんセンター, 生物学部, 室長 (80124527)

研究分担者 内海 和彦  愛知県がんセンター, 超微形態学部, 室長 (10073115)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード染色体 / ヒストン / リン酸化
研究概要

細胞周期においてcdc2/ヒストンH1キナ-ゼがG2/M期で活性化された後、染色体形成に至る過程はまだ不明である。本研究の目的は染色体の凝縮,脱凝縮および核形成の分子機構を明らかにするために,1)染色体の主要な構成蛋白であるヒストンH1の高度なリン酸化およびM期特異的H3のリン酸化の役割を明らかにすること、2)染色体の脱凝縮に欠陥がある温度感受性変異株細胞,tsTM13のヒストンのリン酸化を調べ、tsTM13細胞の異常要因を明らかにすることである。本年度は次のような点が明らかとなった。
1)TsTM13細胞では非許容温度(39°C)下で染色体が凝縮状態にある時、H1キナ-ゼ活性は許容温度の場合と比べ,数倍以上高く、H1,H3は著しくリン酸化されていた。H3のリン酸化サイトはM期の場合と同一(Ser10)であり、細胞抽出液内のSer/Thrー脱リン酸化酵素活性には異常はなかった。プロテインキナ-ゼの阻害剤であるスタウロスポリンやTyrー脱リン酸化酵素の阻害剤であるバナジン酸を処理すると、染色体脱凝縮,核形成が促進され、H1,H3が脱リン酸化された。これに対しSer/Thrー脱リン酸化酵素の阻害剤であるオカダ酸を処理すると、クロマチン凝縮が誘導され、H3のセリン10が強くリン酸化された。何れの場合もH3のリン酸化/脱リン酸化とクロマチンの凝縮/脱凝縮とが特異的に対応していた。これらの結果、tsTM13の異常はH1キナ-ゼの活性調節機構にあると考えられた。
2)すでに精製されているリン酸化酵素を用いて調べたところ、Aキナ-ゼおよびCa^<2+>/カルモデュリンキナ-ゼII(CaMPK2)がH3をリン酸化させることが分かった。ヒラ細胞の核抽出液からH3キナ-ゼの活性分画を分離した。無細胞系でH3ヲリン酸化させた結果、cdc2キナ-ゼおよびAキナ-ゼ特異的阻害ペプチドでは影響が少なく、CaMPK2阻害剤(Wー7)で最も強く阻害された。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tokui.T,Ajuro,K Matsukage,A ほか 名: "Inactivation of DNA polymerse β by in vitro phosphorylation with protein Kinase Kinase C" J.Biol.Chem.266. 10820-10824 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuje.H,Ajiro.K,Honi.T,ほか 名: "A Temperatureーseusitrie CHOーK1 cell mutant(ts TM13)Lefective in Chromosome lecon Lensation in M phase." Exp.Cell Res.198. 201-213 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 網代 廣三: "細胞周期におけるヒストンの可逆的リン酸化の機能" 実験医学. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 清孝,網代 廣三: "ヌクレオソ-ム形成によるヒストン リン酸化の調節" 抗酸菌研究所雑誌. 41. 284-292 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka shibata,Masaki Inagaki,Kozo AJIRO: "Mitosisーspecific histone H3 phosphorylation in vitro in nucleosomes." Europian Journal of Biochemistry.192. 87-93 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kozo AJIRO,Kiyotaka Shibata,Yasuhiro Nishikawa: "Subtypeーspecific cyclic AMPーdependent Histone H1 phosphorylation of mouse Neuroflastoma cells." Jour.Biol.Chem.265. 6494-6500 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi