• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘチマ種子の形成・登熟過程における蛋白質の動態

研究課題

研究課題/領域番号 02261215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

船津 軍喜  九州大学, 農学部, 教授 (40038196)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード植物種子蛋白質 / トリプシンインヒビタ- / リボヌクレア-ゼ / リボソ-ム不活化蛋白質 / 種子蛋白質の生合成
研究概要

1.ヘチマ種子登熟過程における主要蛋白質及びluffinの動態
種子形成初期の外種皮、胚乳液及び登熟前期、中期、後期、完熟期の子葉から蛋白質を抽出し分析した結果、1%酢酸可溶画分(A)及び10%食塩可溶画分(G)に含まれる主要蛋白質として、それぞれ72、54及び13kDaの蛋白質及び68、44、25及び15kDa蛋白質が見出された。A72kDa蛋白質は子葉形成前期に、A54,39,13kDa蛋白質及びG15kDa蛋白質は後期にみられた。G68、44、25kDa蛋白質は前、中、後期子葉にみられ、完熟期子葉にはA14kDa及びG58、38kDa蛋白質が出現した。種子形成初期の胚乳液には70kDaの酸性蛋白質と7kDaの塩基性蛋白質が主に含まれていることがわかった。また、Western blot法及びELISA法によりluffinの変動を調べた結果、luffinは子葉形成前に既に外種皮に認められ、登熟とともに子葉で大量に生合成されるが、未熟種子のluffinは完熟種子のluffinより2kDa大きく、これは糖鎖に由来することが明らかになった。
2.数種の蛋白質の分離・精製及び構造
(1).トリプシンインヒビタ-(TI):完熟種子からTIを分離・精製した結果、13、6、5.2kDa及び3.4kDaのTIが分離された。そのうち、29個と30個のアミノ酸残基から成るTIの全アミノ酸配列を決定した。
(2).リボヌクレア-ゼ(RNase):完熟種子から分子量19kDaの強塩基性RNaseを単離し、その部分アミノ酸配列を決定した。
(3).高グリシン含有及び高グルタミン・アルギニン含有蛋白質:完熟種子より高Gly含有及び高Glx・Arg含有蛋白質を単離した。前者は15kDaで、164残基のGlyを含み、後者は9kDaで25残基のGlxとArgを含むことがわかった。
(4).7kDa蛋白質:子葉形成前の種子胚乳液から7kDa蛋白質を単離し、その全アミノ酸配列を決定した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渡辺 啓一: "Isolation and partial characterization of three proteinーsynthesis inhibitory proteins from the seeds of <Luffa>___ー <cylindrica>___ー" Agric.Biol.Chem.54. 2085-2092 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 修: "ヘチマ種子の登熟・発芽時におけるリボソ-ム不活化蛋白質luffinの変動とmRNAの分離" 日農化誌(講演抄録). 65. 282 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 裕子: "ヘチマ種子形成初期に出現する7kDa蛋白質の分離・精製及び一次構造" 日農化誌(講演抄録). 65. 282 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡 まち子: "ヘチマ種子トリプシンインヒビタ-(LCTI)の分離・精製" 1991年度日本農芸化学会大会(京都)講演要旨集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi