• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイトカインシステムにおけるシグナル伝達と遺伝子発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02262223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 維紹  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (50133616)

研究分担者 田中 信之  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (80222115)
畠山 昌則  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (40189551)
研究期間 (年度) 1987 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1990年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
キーワードサイトカイン / シグナル伝達 / 転写因子 / 細胞増殖 / チロシンキナ-ゼ / 受容体 / 免疫応答 / 遺伝子発現
研究概要

サイトカイン系におけるシグナル伝達の機構を解析するため、インタ-ロイキンー2(ILー2)系をモデルとして抱え、昨年度にはすでにILー2受容体β鎖の構造解明を行ったが本年度は更にこのβ鎖の下流に位置し、β鎖と共役するシグナル伝達分子の存在について解析を行った。その結果、ILー2受容体β鎖と相互作用を持つ分子としてリンパ球に特異的に発現するsrcファミリ-チロシンキナ-ゼであるp56^<eck>を同定することに成功した。更にβ鎖とp56^<eck>分子の相互作用に必要な領域を両分子において同定することにcDNA発現法を用いることによって成功した。またILー2刺激によってp56^<eck>のチロシンキナ-ゼ活性が上昇することも明らかにした。
サイトカインの遺伝子発現機構の解析をインタ-フェロン系において推進した。すでにこの系を制御する転写調節因子IRFー1、IRFー2を同定、構造解明に成功しているが本年度はEC細胞へのcDNA導入実験によってIRFー1がインタ-フェロン遺伝子やインタ-フェロン誘導遺伝子の転写活性化因子としてIRFー2が抑制因子として機能することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kono,T.,et al: "Murine interleukin 2 receptor β chain:Dysregulated gene expression in lymphoma line ELー4 caused by a promoter insertion." Proc.Natl.Acad.USA. 87. 1806-1810 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shibuya,H.et al: "The human interleukinー2 receptor βーcahin gene:genomic organization,promoter analysis and Chromosomal assingment." Nucleic Acids Res.18. 3697-3703 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,H.et al: "Absence of the Type I IFN System in EC Cells:Transcriptional Activator(IRFー1) and Repressor(IRFー2) Genes Are Developmentally Regulated." Cell. 63. 303-312 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hatakeyama,M.and Taniguchi.T.ea al: "Interleukinー2.(1990)In:Handbook of Experimental Pharmacology,Vol.95/I;Peptide Growth Factors and Their Receptors I." SpringerーVerlag, 18 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi