• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの経済的・社会的発展と近代化に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 02299105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中嶋 嶺雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80014447)

研究分担者 猪口 孝  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30053698)
渡辺 利夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (80064088)
飯田 経夫  国際日本文化研究センター, 教授 (70022449)
加地 伸行  大阪大学, 文学部, 教授 (40022363)
松本 三郎  慶応義塾大学, 法学部, 教授 (80051225)
研究期間 (年度) 1987 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード儒教文化圏 / 東アジア / NIES
研究概要

本研究プロジェクト発足後、この研究分野に対する国内外の反響・期待は年々大きくなり、「東アジア比較研究」ニュ-ズレタ-No.6の“関連シンポジウム紹介"にもあるように、様々な研究機関や学会などで当プロジェクトのテ-マと関連する会議が開かれている。
今年度は、「研究取りまとめ」のための一年として文部省科学研究費の補助金を受け、新しい活動はなかったものの、各研究分担者が昨年まで研究代表者を努めた研究班の研究成果の取りまとめに専念した。研究代表者は、各研究分担者と随時連絡を取り合い、全体の調整に努めた。
日本学術振興会より『学術月報』1991年1月〜3月号の特集に「東アジア比較研究」を取り上げたいという依頼があり、3年間の文部省科学研究費の成果を社会に還元する意味も込め、各研究分担者が各班の研究状況報告または個人の研究論文の発表を行った。
1991年2月16日に、当プロジェクト最後の総括班会議を開催し、会議事項は以下の通りである。
1.各班研究報告進捗状況
2.研究成果刊行について
(1)学術月報の件 (2)出版の件
3.会計中間報告
尚、当プロジェクトの総まとめとし近い将来、国際シンポジウムを開催する希望があることも報告された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 松本 三郎: "東アジア比較地域研究:北朝鮮・ベトナム" 『学術月報』. 44巻3号. 11-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 経夫: "二十一世紀を予告する日本経済" 『Voice』. 2月号. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 利夫: "ベトナムーー改革・開放への苦闘" 『世界』. 7月号. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 江頭 数馬: "香港・シンガポ-ルの発展と儒教文化" 『学術月報』. 44巻1号. 36-41 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 今冨 正巳: "華僑から華人へーー東南アジア華人の思想意識の変容を探るーー" 『学術月報』. 44巻3号. 6-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口 孝: "東アジア現代政治体制論" 『学術月報』. 44巻2号. 11-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 嶺雄: "『中国革命とは何であったのか』" 筑摩書房, 228 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 加地 伸行: "『儒教とは何か』" 中央公論社, 267 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi