• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法華仏教の伝播と教団形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301004
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関立正大学

研究代表者

冠 賢一  立正大学, 仏教学部, 教授 (70062833)

研究分担者 中尾 尭  立正大学, 文学部, 教授 (70070521)
高木 豊  立正大学, 教養部, 教授 (90062760)
渡辺 宝陽  立正大学, 仏教学部, 教授 (80062800)
小松 邦彰  立正大学, 仏教学部, 教授 (40062830)
浅井 円道  立正大学, 仏教学部, 教授 (30062756)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード法華経 / 日蓮教団 / 法華仏教 / 法華思想 / 鎌倉新仏教 / 日蓮 / 文化伝播 / 教団形成 / 鎌倉時代 / 平安時代
研究概要

本研究は、法華仏教の伝播と教団形成がいかになされたかお目的とする。とりわけ、教団形成という視点からの法華仏教の研究で、伝道活動や受容の形態などを有機的、総合的に究明しようとした。本研究の範囲が広いため、6篇にわけて考察した。第1篇ではインド・中国における法華仏教の成立とその教学体系化を、第2篇では日本の平安時代における法華仏教の成立とその展開の特質を、第3篇では鎌倉時代における法華経の受容とその弘通を、鎌倉新仏教形成者のひとりである日蓮のそれを、第4篇では中世(鎌倉・室町時代)における日蓮教団の成立とその基盤、そして教学継承の問題を、第5篇では日蓮教団の地域的展開過程とその特色を、第6篇では日蓮教団における伝道の特質を中世(鎌倉・室町時代)・近世(江戸時代)にわたって考察しようとするものである。法華仏教の伝播と教団形成をめぐる諸問題を体系的に研究するため、各地域・各時代における社会・文化等と法華思想・教団形成とが、いかように関連をもち、法華経がどのように受容されたのかという点が非常に重要となる。そして、これらを総合的・有機的に検討するために、第1年度(平成2年度)は、それぞれの分野における分担課題にしたがって、研究に必要な基礎資料及び文献の蒐集・整理をおこない、第2年度(平成3年度)も引き続き資料蒐集を行うとともに、相互の研究成果を交換し、その研究を進めた。そして、最終の第3年度(平成4年度)と研究資料の分析と相互の研究成果の交換により、分担課題にそって執筆し、その研究成果を刊行することができた。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 小松 邦彰: "日蓮聖人引用論疏に関する一考察" 立正大学大学院紀要. 9. 1-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庵谷 行亨: "日蓮における観心法門の有相化" 日本仏教学会年報. 57. 103-113 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中條 暁秀: "金剛集の一考察一第七禅見聞について" 印度学仏教学研究. 41-1. 277-285 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸久 宝賢: "近世日蓮宗教団組織の一考察ー本山京都本法寺の事例を題材としてー" 印度学仏教学研究. 41-1. 286-292 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冠 賢一: "近世前期河内三田家の法華信仰" 日蓮教学研究所紀要. 20. 355-374 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 寿巌: "『十王讃嘆鈔』と『十王讃嘆修善鈔』" 日蓮教学研究所紀要. 20. 259-272 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末木 文美士: "日本仏教史" 新潮社, 293 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniaki, Komatsu: "The Religious Treatises quoted to the Nichiren's Works" Bulletin of the Rissho University Graduate School. No.9. 1-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gyoko, Otani: "On the Nichiren's Practical Doctrine of Observing and Contemplating" The Journal of the Nippon Buddhist Research Association. Vol.57. 103-113 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gyoshu, Nakajo: "A Study of the Kinkoshu" The Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.41-1. 279-285 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoken, Itohisa: "The Organization of the Modern Nichiren Orders" The Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.41-1. 286-292 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi, Kanmuri: "The Faith of Lotus Sutra of the Sanda Family in recent times." Journal of Nichiren Buddhism. No,20. 355-374 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jugon, Matsumura: "A Study of Juosandansho and of Juosandanshuzensho." Journal of Nichiren Buddhism. No,20. 259-272 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko, Sueki: Shincho-sha. The History of Japanese Buddhism, 293 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 邦彰: "日蓮聖人引用論疏に関する一考察" 立正大学大学院紀要. 9. 1-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 庵谷 行亨: "日蓮における観心法門の有相化" 日本仏教学会年報. 57. 103-113 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中條 暁秀: "金剛集の一考察-第七禅見聞について-" 印度学仏教学研究. 41-1. 279-285 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 糸久 宝賢: "近世日蓮宗教団組識の一考察-本山京都本法寺の事例を題材として-" 印度学仏教学研究. 41-1. 286-292 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 冠 賢一: "近世前期河内三田家の法華信仰" 日蓮教学研究所紀要. 20. 335-354 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 寿巌: "『十王讃嘆鈔』と『十王讃嘆修善鈔』" 日蓮教学研究所紀要. 20. 259-272 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 末木 文美士: "日本仏教史" 新潮社, 293 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 冠 賢一: "文部省統計数理研究所の「三大秘法禀承事」真作説に対する疑義" 大崎学報. 148. 1-13 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 英修: "「筵三枚御書」と「桟敷女房御返事」の系年について" 日蓮教学研究所紀要. 19. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 庵谷 行亨: "日蓮における観心法門の有相化" 日本仏教学会年報. 57. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "アマラ-ヴァティ-の仏教部派" 伊原照蓮先生古稀記念論文集. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 圓道: "大般涅槃経における「持戒と護法」" 日蓮教学研究所紀要. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺尾 英智: "日養の『録内御書』真蹟校合について" 塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究. 791-811 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸 尭海: "日蓮聖人教学の基礎的研究" 山喜房仏書林, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 冠 賢一: "本国寺本(元和版)録内御書の一考察" 印度学仏教学研究. 39. 221-228 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "ナ-ガルジュナコンダの仏教部派" 印度学仏教学研究. 39. 1-10 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 啓祥: "ナ-ガルジュナコンダ仏教碑銘" 東北大学文学部研究年報. 40. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 末木 文美士: "中世天台と本覚思想" ア-ガマ. 118. 42-73 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 庵谷 行亨: "日蓮聖人における教観について" 大崎学報. 147. 1-24 (1990-)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸 尭海: "『守護国家論』と『報恩抄』の連関" 印度学仏教学研究. 39. 229-234 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 豊・戸頃 重基: "原典日本仏教の思想 九巻" 岩波書店, 622 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸 尭海: "日・蓮聖人遺文涅槃経引用集" 山喜房佛書林, 438 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi