• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳規範の妥当根拠の総合的究明ー「なぜ道徳的でなければならないのか」という問いをめぐってー

研究課題

研究課題/領域番号 02301006
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 宏平  大阪大学, 教養部, 助教授 (80116178)

研究分担者 鷲田 清一  関西大学, 文学部, 教授 (50121900)
安彦 一恵  滋賀大学, 教育学部, 教授 (20135461)
川本 隆史  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (40137758)
佐藤 康邦  東洋大学, 文学部, 教授 (80012508)
大庭 健  専修大学, 文学部, 教授 (00129917)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードWhy be Moral? / 道徳規範の根拠づけ / 行為論 / 思考と道徳 / 討議倫理学 / 倫理的エゴイズム / 間人格性 / 形成的行為 / Why be moral? / 自己と他者 / 平等の正当化 / 人格論 / 正義論 / コミュニケ-ション / 言語分析 / 超越論的設定
研究概要

本年度は,前年度の研究活動を通じて得られた一定の成果,すなわち“Why be Moral?"問題の特性および問題圈の限定等に関して得られた知見をもとに,分担者,協力者それぞれの専門領域に即した個別研究の進展および相互批判を通して,道徳規範の根拠づけの可能性一般について一定の見通しを獲得することが試みられた。年間2度の全体会議および数度にわたる個別の部会において取り挙げられたテ-マは,一般的視点からは,道徳性の根拠問題,徳論と行為論の関係,思考と道徳との関係等の問題であり,個別問題としては,約束規範の構造分析,討議倫理学と新アリストテレス主義の相異と関係,更にはデカルト,カント,ハイデガ-,現象学,A.セン等の思想の“Why be Moral?"問題への寄与の可能性の問題等であった。これらの問題の論究と討議によって得られた知見の大略は以下のようにまとめられよう。まず中心問題となる道徳規範の根拠づけ問題に関しては,従来なされてきたような人間一般の道徳的アプリオリに基づく論議および根拠づけの思想そのもののもつ構造上,内容上の難点が多様な局面から一層明確となった。またそれと連関して,倫理的エゴイズムの反道徳性を合理的に論証することの困難さも明らかにされた。そのためそこから,従来の方式とは異なった仕方での論証の可能性,たとえば行為の間人格性や形成的行為のもつ意義と役割の強調,更に思考の行為的性格の見直し,或いは更にカントの反省的判断力や範例の考え方の再評価等が試みられることとなった。しかしこうした試みは、特定の解答や道徳規範の普遍的で唯一の根拠の獲得をめざすものではなく,むしろ現代可能な道徳規範の存在理由への問いの方向と問い方の可能性とを,いわゆる超越性へ向かうことを回避して,上記のような人間の多様で相互連関的な諸特性のうちに見い出していこうとする点に本来の目的を置いているといわねばならない。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 溝口 宏平: "事実と解釈ー初期ハイデガ-における「事実性の解釈学」の理念を手掛りとしてー" 関西哲学会紀要. 26. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 純一: "批判的公共性の可能性をめぐってー親密圏のポテンシャルー" 知のフロンティア叢書『モダ-ンとポスト・モダ-ンー政治思想史の再発見1ー』(不鐸社刊). 190-224 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智 貢: "道徳の知とエキスパ-トーシェ-ラ-のテ-ゼの意味ー" 日本倫理学会論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷 雅彦: "エ-トスの現象学と現象学のエ-トスーフッサ-ル現象学における人間主義と拡大主義ー" 日本倫理学会論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 康邦: "学問論としての現象学の可能性" 日本倫理学論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲田 清一: "現象学と〈規範〉の問題" 日本倫理学会論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 宏平(安彦 一恵・大庭 健): "『道徳の理由ーWhy be Moral?ー』(叢書《エチカ》第1巻)" 昭和堂, 250 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭 健: "『権力とはどんな力か』" 勁草書房, 342 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizoguchi, Kohei: "Facts and Interpretations-The Idea of "Hermeneutics of Facticity"in Early Heidegger-" Bulletin of Kansai Philosophical Society. 26. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Junichi: "Concerning the Possibility of Kritical Publicness-The Potential of Intimate Ranges-" Modern and Postmodern-Rediscovery of History of Political Thoughts-. 190-224 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi, Mitsugu: "Moral Knowledge and Experts-The Meaning of a Thesis of Scholer-" Collection of Treatises of Japan Ethical Society. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Masahiko: "Phenomenology of Ethos and Ethos of Phenomenology-Humanism and Expansionism in Husserl's Phenomenology" Collection of Treatises of Japan Ethical Society. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Yasukuni: "The Possibility of Phenomenology as Theory of Science" Collection of Treatises of Japan Ethical Society. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washida, Kiyokazu: "Phenomenology and the Problem of<norms>" Collection of Treatises of Japan Ethical Society. 27. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizoguchi, Kohei (ed.): Showado. Grounds of Moral, 200 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohba, Takeshi: Keiso-Shobo. Ken-ryoku-What Kind of power?, 342 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 宏平: "事実と解釈ー初期ハイデガ-における「事実性の解釈学」の理念を手掛りとしてー" 関西哲学会紀要. 26. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 純一: "批判的公共性の可能性をめぐってー親密圏のポテンシャルー" 知のフロンティア叢書『モダ-ンとポスト・モダ-ンー政治思想史の再発見1ー』(不鐸社刊). 190-224 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 越智 貢: "道徳の知とエキスパ-トーシェ-ラ-のテ-ゼの意味ー" 日本倫理学会論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 雅彦: "エ-トスの現象学と現象学のエ-トスーフッサ-ル現象学における人間主義と拡大主義ー" 日本倫理学会論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 康邦: "学問論としての現象学の可能性" 日本倫理学会論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田 清一: "現象学と〈規範〉の問題" 日本倫理学会論集27『現象学と倫理学』. 27. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 宏平(安彦一恵,大庭健): "『道徳の理由ーWhy be Moral?ー』(叢書《エチカ》第1巻)" 昭和堂, 250 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 健: "『権力とはどんな力か』" 勁草書房, 342 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 宏平: "初期ハイデガ-における亊実性の解釈学の理念とその射程" 現象学年報. 6. 103-119 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "民主主義と自由主義のパラドックスーアロ-からセンへ" 数理科学. 326. 64-68 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 健: "〈私である〉ことと〈私に固有なものを持つ〉ことー存在と所有の間の行為" 現代思想. 18巻9号. 165-171 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 慶典: "倫理・政治・哲学ーE・レヴィナス『存在するとは別の仕方で,あるいは存在の彼方へ』をめぐって" 思想. 798. 118-138 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 安彦 一恵: "「自由」をめぐる諸問題" 関西哲学会紀要. 25. 96-102 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 安彦 一恵: "「コミュニケ-ション的行為」概念の分析" 滋賀大学教育学部紀要・人文科学編. 40. 19-31 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 均: "〈魂〉に対する態度" 勁草書房, 247 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 宏平(大庭 健,安彦 一恵): "Why Be Moral? (エチカ叢書第一巻)" 昭和堂, 200 (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi