• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18・19世紀日本における言説空間の変容

研究課題

研究課題/領域番号 02301007
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関中央大学

研究代表者

野崎 守英  中央大学, 文学部, 教授 (30172787)

研究分担者 桜井 進 (櫻井 進)  名古屋大学, 文学部, 助教授 (20187082)
山田 隆信  目白女子短期大学, 講師 (20182537)
中村 春作  広島大学, 教育学部, 助教授 (90172402)
山泉 進  明治大学, 法学部, 教授 (10130840)
百川 敬仁  明治大学, 法学部, 教授 (20012528)
豊澤 一  山口大学, 人文学部, 助教授 (10155591)
清水 正之  三重大学, 人文学部, 教授 (60162715)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード共同討議 / ナショナリズム / ロマンティシズム / フォークロア / 国家 / 心の故郷 / 原型 / 倫理的価値 / 共同討論への志向 / ロマンチシズム / フォ-クロア / 現在の倫理問題との関連 / 国家意識 / 幻想的な過去追想 / 生活世界の基底 / 18.19世紀 / 発生論的認識 / 有機的な了解 / 同一性の根拠の模索 / 過去追跡と未来認識
研究概要

1)私たちが意を用いたのは、なるべく多く討論の機会をつくることだった。1990年と91年にかけて、都合6度の会合の機会をえたが、これは、互いに考えを深め合うのにきわめて有効だった。
2)私たちは、参加者の間に3つのグループを作った。ナショナリズム・ティーム、ロマンティシズム・ティーム、フォークロア・ティームがそれである。この3つのあり方が、18・19世紀に日本及びヨーロッパ領域に生じた言説のあり方を分析するのに、恰好の視角である、と私たちは考えたのである。そこで、何人かの思想家の思想を取り上げ、次の点を解明するために分析を施した。詳細は、報告書によって見られたい。
(1)、「国家」がわれわれの時代において、世界空間を分かつ中心的な枠になったのはなぜか。そして、そうなったことにどういう問題点があるか。ナショナリズムの問題ということになる。
(2)、ロマンティシズムといわれる思想動向が、心の故郷を過去に見出だすというかたちで登場するのはなぜか。ロマン的な心性というものは、まさにこの時期を特徴づけるものにほかならないが、その心の向きがかたどられているのはどんなヴェクトルか。
(3)、この時期、ある人びとは、自分らの原型になると見做しうる生活のかたちを過去に探る営みをすることになる。こうしたフォークロアに関心を示す心のあり方に潜んでいるのはどういう動向か。
3)この探究のあとで、私たちは、現代の倫理問題をどう考えたらよいか、その下敷きとなる知見をうることができたと思っている。今後、探究をより深めて行きたい。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 野崎 守英: "語りの諸層人の諸層" 中央大学文学部紀要. 38. 1-64 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百川 敬仁: "湿った文化の特質" マージナル. 7. 57-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山泉 進: "大逆事件とニューヨーク・コール" 明治大学紀要(教養篇). 239. 52-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 春作: "注釈的世界の再検討" 日本文学. 473. 29-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 隆信: "富士谷御枚における神話解釈" 日本文学. 470. 25-34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝原 晴希: "十八・十九世紀歌論におけるロマンティシズム" 日本文学. 470. 47-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井 進: "江戸の無意識" 講談社, 250 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morihide Nozaki: "About "HAGAKURE( **** )"" Nippongaku. NO17. 143-150 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morihide Nozaki: "Narrative and People" Bulletin of Chuo Univ.No38. 1-64 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahito Momokawa: "The Essence of Wet Culture" Marginal. No7. 57-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahito Momokawa: "Kyoka(**) and Water" Kokubungaku. Vol3, No9. 74-79 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Yamaizumi: "Taigyaku Incident(****) and The New York Call" Bulletin of Meiji Univ.No239. 52-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Yamaizumi: "Over the Kannon Toge(***)" Research for Early Socialism. No5. 28-43 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku Nakamura: "Re-searching the World of the Commentary" Nippon Bungaku. No473. 29-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanobu Yamada: "Interpretation of Mythology in Mitsue Fujitani" Nippon Bungaku. No470. 25-34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruki Katsuhara: "Romanticism in Uta-theory(**) of 18.19 Century" Nippon Bungaku. No470. 47-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Sakurai: "Unconciousness in Edo Period" KOdansha (a book by himself). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Sakurai: "Is Edo the Other World for us?" Nippon Bungaku. No470. 58-66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Ogata: "The System of the Closed Nation and the Power of Edo Period" Nippon Bungaku. No470. 1-13 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎 守英: "『葉隠』管見" 日本学(名著刊行会). 7号. 143-150 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 守英: "語りの諸層人の諸層ー日本思想の姿と構造2" 中央大学文学部紀要(哲学科篇). 38号. 1-64 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 百川 敬仁: "湿り気文化の誘引力の正体" マ-ジナル(現代書館). 7号. 57-65 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 百川 敬仁: "鏡花と水" 国文学(学燈社). 36巻9号. 74-79 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 百川 敬仁: "故郷とノスタルジア" 日本の美学(ぺりかん社). 19号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山泉 進: "大逆事件とThe New York Call" 明治大学教養論集. 239号. 52-75 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山泉 進: "観音峠を越えてー秋水と秋月" 初期社会主義研究. 5号. 28-43 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作: "注釈学的世界像の再検討に向けて" 日本文学(日本文学協会). 473号. 29-36 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作: "気質の性の行方ー太宰春台論" 広島大学教育学部紀要. 2部40号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 隆信: "富士谷御杖の神話解釈" 日本文学(日文協). 470号. 25-34 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 勝原 晴希: "18,19世紀の歌論におけるロマンチシズムー白秋・朔太郎との言説的同一と差異" 日本文学(日文協). 470号. 47-57 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 進: "われわれにとって江戸は他者か" 日文文学(日文協). 470. 58-66 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方 康: "鎖国システムと近世権力" 日本文学(日文協). 470. 1-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 進: "江戸の無意識ー都市空間の民俗学" 講談社, 211 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 百川 敬仁: "埀加神道における文学とイデオロギ-ー近世的異界をめぐって" 国語と国文学. 11月. 111-121 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 百川 敬仁: "八犬伝と二律背反" 江戸文学. VOL2 No.4. 28-41 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 進: "大隈言道における不在と現前" 日本文学. VOL39. 35-48 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井 啓一: "「擬古」の世界認識" 日本文学. VOL39. 1-15 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 隆信: "富永仲基の「誠の道」について" 目白学園女子短期大学研究紀要. 27号. 1-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 守英ほか(共著): "『ケルト・伝統と民俗の想像力』のうち「アラン島の世界ーケルト遠望」を分担執筆" 中央大学出版部, 445 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi