研究課題/領域番号 |
02301008
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
美学
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
上参郷 祐康 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (20169618)
|
研究分担者 |
兵藤 裕己 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (90173202)
山下 宏明 名古屋大学, 文学部, 教授 (20023567)
奥村 三雄 九州大学, 文学部, 名誉教授 (60021268)
鈴木 孝庸 新潟大学, 教養部, 助教授 (90143742)
平野 健次 独協大学, 教養部, 教授 (20049521)
蒲生 郷昭 東京国立文化財研究所, 音楽舞踊研究室, 室長 (90015248)
横道 萬里雄 沖縄県立大学, 付属研究所, 教授 (20000440)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 平家琵琶 / 盲僧琵琶 / 平曲譜本 / 平曲 / 平家琵琶の演奏実態 / 盲僧琵琶の演奏実態 / 平家琵琶と盲僧琵琶の音楽的構成法 / 平家琵琶関係文献資料 / 平家琵琶研究上の用語 |
研究概要 |
平家琵琶は、日本音楽中の一大系列をなす各種語り物音楽の源流として非常に重要な存在であるが、近年は伝承者の高齢化が進み、演奏の機会も少なく、衰滅に向かいつつある。そこで本研究では、伝承者の存在する名古屋を訪れ、あるいは、伝承者を東京へ招いて、録音・録画・写真撮影などの手段を駆使して、現存伝承の記録をできるかぎり作成した。また、平家琵琶関係文献資料を調査し、そのデータをコンピューターによって集中的に整理し、それをもとに各地の平家琵琶関係の歴史的文献資料の収集を試みた。こうした文献資料をもとに平家琵琶の歴史的変遷にも考察を加えた。さらに、他の芸能諸種目との関連研究も行った。中でも盲僧琵琶は様式の類似の点からも重要な種目であるので、本研究ではその記録および調査研究もおこなった。 以上のように収集・作成した資料をもとに、研究代表者・研究分担者がそれぞれの立場から以下のような点について考察を進め、さらに会議を開催して相互の意見の交換を行った。 1.日本音楽の音階構造の変遷と中世平家琵琶の音楽的実態についての考察 2.平家琵琶と謡曲の音楽構造分析用語の検討 3.平家琵琶の譜本に関する国語学的考察 4.平家琵琶の曲節名と他の芸能諸種目の曲節名との比較検討 5.盲僧琵琶の構製法から類推される中世平家琵琶の実態の考察 6.現存平家琵琶の伝承から類推される平家物語の異本の成立事情の考察 上記の考察をもとに各研究者がその成果を取りまとめて報告書を成作中である。
|