• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鑑賞・消費の観点から見た藝術

研究課題

研究課題/領域番号 02301009
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学
研究機関京都大学

研究代表者

新田 博衛 (新田 博衞)  京都大学, 教養部, 教授 (80026749)

研究分担者 愛宕 出  京都女子大学, 短期大学部, 助教授 (90152496)
米澤 有恒  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70093341)
五十嵐 節子  ノートルダム女子大学, 文学部, 助教授
中村 興二  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50000360)
野口 榮子  関西学院大学, 文学部, 教授 (70087691)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード消費 / 記号 / シミュラークル / 非日常性 / 説話画 / 典礼 / ファッション / 神なき時代 / 物 / 皮膚感覚 / 礼拝 / パラダイム / 他界 / 鑑定 / 宇宙感触 / 日常性 / 好奇心 / ポストモダン / ジェンダ- / 化身 / 神の子 / 服飾
研究概要

藝術の「消費」という概念について、ヴァレリー『詩学の講義』を出発点とし、ボードリヤ-ルの諸著作及び最近の貨幣論を参照しながら、その今日的な意義が探られた。消費社会の構造が藝術受容の在り方に類似していることから、逆に、美学から社会科学への照射が可能になる、という結論が得られた。
西洋キリスト教美術における建築・彫刻・写本挿絵について、その典礼上の機能が探られた。美術史学において従来は等閑視されてきた「典礼」の意義があらためて確認された。
中国及び日本の絵画・彫刻について、画論や説話文献等を参照しつつ、その受容(消費)の実態が探られた。
ハイデッガ-の用語「非日常性」について、その藝術との連関が探られた。「理論的」と「実践的」という2つのカテゴリーに関して、美学と藝術学との間に食い違いのあることが指摘された。
現代は「神なき時代」であるが、西欧藝術がもっぱらキリスト教的であった19世紀までと異なり、現代の藝術は新しい様相を呈しはじめている。この間の事情が写真を中心に探られた。
現代はシミュラークル(実物としての模造物)の時代である、という認識に基づいて、プラトニズムの崩壊現象が民話を通じて探られた。
美学研究が藝術だけに局限されてはならない、という観点から、特に消費(受容)と関係の深い服飾が採り上げられ、18世紀フランス絵画がファッションの立場から見直された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

研究成果

(13件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 中村興二: "十六羅漢図像学事始" 仏教芸術. 206. 11-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤有恒: "頽落と好奇心" 兵庫教育大学研究紀要. 12. 47-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸文和: "寛政七年のアートギャラリー" 近代風土(近畿大学出版部). 41. 115-133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 並木誠士: "釈迦堂縁起の画面構成について-狩野元信研究-" 美学. 169. 57-70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Koji: "Initiation to the Iconography of Sixteen Arhats" Ars Buddhica No.206. 11-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YONEZAWA, Aritsune: "Decadence and Curiosity" Memoirs of Hyogo Educational University. Vol.12. 47-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHI, Fumikazu: "Art Gallery in the year Kansei 7" Kindai-Fudo. No.41. 115-133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAMIKI,Seishi: "On the Composition of "Shaka-do Engi-Emaki" - A Study of KANO Motonobu -" Journal of the Japanese Society for Aesthetics. No.169. 57-70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸 文和: "延享二年のパ-スペクティヴー奥村政信「大浮絵」についてー" 美術史. 132. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 博: "ベルクソンにおける美的知覚" 美学. 42ー3. 16-27 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 並木 誠士: "清凉寺蔵釈迦堂縁起について" 美学. 43ー1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤 有恒(共著)(神林恒道編): "日本の美のかたち(IIIー3「筋と形」)" 世界思想社, 273 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 節子(池上 忠治,神林 恒道,潮江 宏三編)(共著): "「芸術学フォ-ラム」第3巻「西洋美術史」(「初期中世絵画」)" 勁草書房, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi