• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚系におけるマルチ・チャンネルのそれぞれの機能と弱視者の機能低下の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301015
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関常磐大学

研究代表者

吉田 俊郎  常磐大学, 人間科学部, 教授 (00051079)

研究分担者 舟川 政美  日産自動車(株), 基礎研究所, 研究員
中野 泰志  国立特殊数育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
小田 浩一  国立特殊数育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60169307)
渡辺 厚子  慶応義塾大学, 法学部, 助手 (20119035)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード弱視 / コントラスト感度 / 白黒反転 / 視野障害 / 読書 / 視力 / 知覚学習 / 位相情報 / 位相 / 視覚障害 / コントラスト / 白内障 / シミュレ-ション / 画像処理
研究概要

(1)弱視者用コントラスト感度(CSF)測定装置の開発:昭和63年度に開発した晴眼者用のCSF測定装置を弱視者用に改善した。この装置で実際に弱視者のCSFを測定をし、教育・リハビリテ-ションでの応用の可能性を検討した。成果は、第17回感覚代行シンポジウムで発表した。(2)透光体に混濁のある弱視者の視覚特性:晴眼者を被験者にして混濁をシミュレ-ションし、混濁の程度を組織的に変化された場合のポラリティ効果を定量的に測定した。成果は、ヒュ-マンインタフェ-ス研究会、視覚研究会等で発表した。(3)視野の大きさと読書能力の低下:求心性視野狭窄の特性を理解するために、人工的に視野障害を作り、読書への影響を検討した。成果は、日本心理学会第55回大会、Bulletin of Psychonomic Societyに発表した。(4)複数のチャンネルの間の確率加算(ランドルト環視力と縞視力):ランドルト環を使った視力検査の結果と縞視標を使った結果の不一致を空間周波数分析の観点から検討した。成果は、視覚研究会で発表した。(5)自由視状況下での弱視者の視距離の調整:弱視者が経験している読書の困難の原因の1つとして、視距離の調整行動について検討した。成果は、第1回視覚障害リハビリテ-ション研究発表大会で発表した。(6)視野のボケと知覚学習の困難:視野がぼけた状態がどのように知覚学習に影響するのかという問題を立て、最も典型的なプリズム順応を知覚学習課題に設定して視覚刺激を組織的にボカしたときの学習成績を調べた。成果は、基礎心理学会で発表した。(7)視覚のマルチ・チャンネルにおける位相情報の検出:位相は形を決定する重要な要素である。位相情報の入手がうまく行かないと知覚された形態にゆがみが生じる。そこで、空間的・時間的な位相変化に対する視覚のマルチ・チャンネルの感度を測定した。成果は、日本心理学会第55回大会、視覚研究会等で発表した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 小田 浩一,橋本 千賀子,池谷 尚剛,谷村 裕: "低視力者のコントラスト感度(CSF)の測定" 第17回感覚代行シンポジウム発表論文集. 71-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 泰志: "弱視者の視認性を文字の効果的提示方法(1)ーコンピュ-タディスプレイでの白黒反転効果ー" 電子情報通信学会技術研究報告. HC91ー29. 15-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka,N.and K.Oda: "Effectie visual field size necessary for vertical reading during Japanese text processing." Bulletin of Psychonomic Society. 29(4). 345-347 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda,K.and Nakano,Y.: "Probability Summation Among Spatial Frequency Channels and Comparison of Acuity Measured with Gratings and Landolt-C Rings." ARVO 1992 Annual Meeting Abstracts.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 泰志,木塚 泰弘,大城 英明,千田 耕基: "自由視条件における弱視児の視距離の調節" 第1回視覚障害リハビリテ-ション研究発表大会論文集. 140-143 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funakawa,M.and Oda,K.: "Vernier and Displacement Thresholds in Equiluminance" ARVO 1992 Annual Meeting Abstracts.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, K., Hashimoto, C., Iketani, N. and Tanimura, Y.: "Measurement of Contrast Sensitivity Functions (CSF) in Low Vision." Proceedings of The 17th Sensory Substitution Symposium. 71-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, Y.: "Effective Presentation Methods of Computer Display Print for Low Vision (1) -Contrast Polarity Effects-" IEICE Technical Report. HC91-29. 15-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, N. and Oda, K.: "Effective Visual Field Size Necessary for Vertical Reading During Japanese Text Processing." Bulletin of Psychonomic Society. 29 (4). 345-347 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, K. and Nakano Y.: "Probability Summation Among Spatial Frequency Channels and Comparison of Acuity Measured with Gratings and Landolt-C Rings." ARVO 1992 Annual Meeting Abstracts.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, Y. Kizuka, Y., Oshiro, E. and Chida, K.: "Adjustments of Viewing Distance in Low Vision Without Viewing Constraints." Proceedings of the 1st Meetings of Japanese Association of the Rehabilitation for the Visually Impaired.140-143 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funakawa, M. and Oda, K.: "Vernier and Displacement Thresholds in Equiluminance." ARVO 1992 Annual Meeting Abstracts.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田 浩一,橋本 千賀子,池谷 尚剛,谷村 裕: "低視力者のコントラスト感度(CSF)の測定" 第17回感覚代行シンポジウム発表論文集. 71-74 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志: "弱視者の視認性を文字の効果的堤示方法(1)ーコンピュ-タディスプレイでの白黒反転効果ー" 電子情報通信学会技術研究報告. HC91ー29. 15-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka,N.and K.Oda: "Effective visual field size necessary for vertical reading during Japanese text processing" Bulletin of Psychonomic Society. 29(4). 345-347 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Oda,K.and Nakano,Y.: "Probability Summation Among Spatial Frequency Channels and Comparison of Acuity Measured with Gratings and LandoltーC Rings." ARVO 1992 Annual Meeting Abstracts.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志,木塚 泰弘,大城 英明,千田 耕基: "自由視条件における弱視児の視距離の調節" 第1回視覚障害リハビリテ-ション研究発表大会論文集. 140-143 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Funakawa,M.and Oda,K.: "Vernier and Displacement Thresholds in Equiluminance" ARVO 1992 Annual Meeting Abstracts.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志: "角膜白濁及び白内障を伴う強度弱視児におけるcontrast polarityの効果" 日本心理学会第54回大会発表論文集. 504

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志: "角膜混濁及び白内障を伴う弱視児におけるコントラストポラリティ効果ー文字の違いと背景の面積の影響についてー" 日本特殊教育学会第28回大会発表論文集. 8-9

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志: "透光体に混濁のある弱視児HAにおけるコントラストポラリティ効果の測定ー教材作成への応用の可能性についてー" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 18. 103-114

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 泰志: "読み材料のコントラストを考慮した弱視児の読書環境ー白内障と角膜混濁を伴う弱視児における白黒反転効果の測定と教材作成への応用の可能性についてー" 国立特殊教育総合研究所・特別研究「心身障害児の感覚・運動機能の改善及び向上に関する研究」中間報告書(印刷中).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 浩一: "弱視のシミュレ-ション(I)ー視野のぼけによる文字認識の障害ー" 日本特殊教育学会第28回大会発表論文集. 6-7

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 浩一: "弱視のシミュレ-ション(II)ーコントラスト低下に伴う視力の低下ー" 第16回感覚代行シンポジウム発表論文集. 135-138

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi