• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微視的権力状況における会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 02301021
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東京都立大学 (1992)
お茶の水女子大学 (1990-1991)

研究代表者

江原 由美子  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20128565)

研究分担者 樫村 志郎 (樫村 志朗)  神戸大学, 法学部, 教授 (40114433)
西阪 仰  明治学院大学, 社会学部, 助教授 (80208173)
藤村 正之  武蔵大学, 人文学部, 助教授 (00190067)
山崎 敬一  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (80191261)
山田 富秋  県立山口女子大学, 文学部, 助教授 (30166722)
椎野 信雄  東京都立大学, 人文学部, 助手 (50206041)
坂本 佳鶴恵  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (60201521)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード会話分析 / 制度的場面 / ビジュアル・データ / 順番取りシステム / トピック支配 / ビジュアル・デ-タ
研究概要

初年度においては文献研究と研究計画の決定のための研究活動をおこない、第二年度においてはその研究計画に基き調査を実施した。最終年度においては、それらをもとに、研究成果を論文化することを主要な課題とし、研究報告書の作成に着手した。本研究の性格上、収集したデータの分析は、今後も継続して行われると思われるが、報告書作成段階において得られた知見を以下に挙げる。
第一に、対面的相互行存状況においては、状況内にある参与者の身体(視線、顔、身体の向き、参与者相互の身体配置等)が相互行存進行の上で非常に重要な意味をもっていること。
第二に、特定の制度的文脈においては、特定の相互行存的特徴がみられること.
第三に、特定の制度的文脈において発生する会話トピックには、一定の範域があり、その範域をコントロールしようとする参与者の実践がみられること。
第四に、それらの特定の制度的な文脈における相互行存の特徴は、相互行存参与者の、「協働的達成」として成立していること。
これらの知見は、社会秩序それじたいが、行存者の「協働的達成」として成立していることを明らかにしている。社会秩序の「協働的達成」のための身体技術に関しては、その一部を報告書において明らかにしたが、今後さらに詳細な研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

研究成果

(26件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 皆川満寿美: "無関与の協働的達成" 現代社会理論研究. 第3号. 47-67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 皆川満寿美、他: "共同作業所の社会学のために-社会福祉施設をめぐるフィールドワークより-" 武蔵大学人文学会雑誌. 25-2・3. 103-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minagawa, Masumi: "Nonparticipation as a Member's Collaborative Accomplishment" The Journal of Studies in contemporary Social Theory. No.3. 47-67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minagawa, Masumi et al.: "A Fieldwork of Community Workshop for the Handicapped." The Journal of Human and Cultural Sciences. Vol.25 (2,3). 103-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西阪 仰: "参与フレームの身体的組織化" 社会学評論(169号). 43(1). 58-73 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪 仰: "異文化性の社会的構成" 明治学院論叢(514号). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 佳鶴恵: "続・映画にみる戦後日本の家族像" 日本女子大学人間社会学部紀要3号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 椎野 信雄: "E・ゴフマンの『相互行為秩序』を読む(第一部)その二" 人文学報No.241東京都立大学人文学部. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 敬一,江原 由美子: "沈黙と行為" ソシオゴスNo.17ソシオロゴス編集委員会. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 敬一: "ガーフィンケルとエスノメソドロジー的関心" 佐藤慶幸・那須壽編(単行本)危機と再生の社会理論(マルジュ社). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪 仰,好井 裕明 編: "エスノメソドロジ-は、どういうわけで会話分析をおこなうようになったか" 『エスノメソドロジ-の現実ーせめぎあう〈生〉と〈常〉』. 23-45 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 富秋,好井 裕明 編: "精神医療批判のエスノメソドロジ-" 『エスノメソドロジ-の現実ーせめぎあう〈生〉と〈常〉』. 70-87 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村 志郎,木下 冨雄,棚瀬 孝雄編: "交渉と和解" 『法の行動科学』. 238-260 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村 志郎: "労働仲裁の社会学的秩序" 三ケ月章先生古希祝賀論文集・民事手続法学の革新(上). 649-680 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村 志郎,好井 裕明編: "法律的探求の社会組織" 『エスノメソドロジ-の現実ーせめぎあう〈生〉と〈常〉』. 88-110 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江原 由美子,好井 裕明編: "セクシュアル・ハラスメントのエスノメソドロジ-ー週刊誌にみる『解釈の政治学』" 『エスノメソドロジ-の現実ーせめぎあう〈生〉と〈常〉』. 111-133 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江原 由美子: "『社会的権力』の理論化はいかにして可能なのか?ー『文化主義批判』論争再考" 現代思想. 20ー1. 90-102 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 佳鶴恵,吉田 民人編: "家族らしさーなぜ家庭内離婚は「離婚」なのか" 『社会学の理論でとく現代のしくみ. 20-39 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 佳鶴恵: "映画にみる戦後日本の家族像" 日本女子大学紀要第2号. 239-250 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 椎野 信雄,安川 一編著: "ドラマトゥルギィから相互行為秩序へ" 『ゴフマン世界の再構成ー共在の技法と秩序』. 33-64 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 椎野 信雄: "E.ゴフマンの『相互行為秩序』を読む(第一部)その一." 人文学報No.232(社会学27)東京都立大学人文学部. 105-123 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 敬一,西原 和久編著: "主体主義の彼方にーメスノメソドロジ-とは何か" 『現象学的社会学の展開ーA.シュッツ継承へ向けて』. 214-252 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 富秋,好井 裕明: "排除と差別のメスノメソドロジ-ー[いまーここ]の権力作用を朗読する" 新曜社, 309 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西阪 仰: "独り言と「ながら言」ー心理療法の社会秩序IIー" 明治学院論叢第475号 社会学・社会福祉学研究. 第85号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村 志郎: "法律現象のエスノメソドロジ-にむけて" 神戸法学年報. 第6号. 73-99 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村 志郎: "仲裁のエスノメソドロジ-" 三ケ月章 古稀記念論文集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi