• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本におけるネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301023
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

塩原 勉  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40107016)

研究分担者 飯田 剛史  富山大学, 経済学部, 助教授 (10127045)
沼田 健哉  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (20105571)
秋庭 裕  大阪大学, 人間科学部, 助手 (40222533)
橋本 満  大阪大学, 教養部, 助教授 (50110763)
大村 英昭  大阪大学, 教養部, 教授 (30047485)
鵜飼 孝造  大阪大学, 人間科学部, 助手 (00203498)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードネットワーク / 新新宗教 / 真如苑 / 霊能者 / 講 / 在日韓国・朝鮮人 / 京都華僑 / エスニシティ / ネットワ-ク / 接心 / 晋度勝会
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き調査研究を継続し以下のような成果を得た。
1.宗教ネットワーク調査班のうち、真如苑調査グループでは、同教団の霊能者全員の約800人に対しアンケート調査を実施し、約500票の有効回答を得た。1970年以降の新新宗教ブームのなかで、ひときわ高い信者数の伸びを示す、同教団の魅力の源泉である「接心」を実質的に支える、霊能者についての第一次的な資料を得た。このデータの吟味はいまだ充分でないが、高齢者と若年の信者では、前者が剥奪的な動機を有する傾向があり、後者は剥奪的な入信動機を欠いているという差異が見られる。しかしいずれもが信仰心が深まるにつれ、日常倫理の再構築に向かう傾向が指摘できた。
生駒グループでは、宝山寺の講員に対しアンケート調査を実施し、本山からかなりの程度の自立性をもつ、中高年男性の親睦のネットワークとして特徴付けた。また、宝山寺の定期的参詣者には、講員とは区別される人々が存在し、これらの人々は年齢・性別などの属性において、講員とは著しい違いを示すことが確認できた。
2.エスニック・ネットワーク調査班のうち、在日韓国・朝鮮人調査班では、光山金氏親族会々員に対しアンケート調査を実施した。今日新たに展開する在日韓国・朝鮮人のエスニシティは、伝統的な地縁・血縁の戦略的な再解釈の所産であると理解できるであろう。
華僑調査班では、前年度に得た京都萬福寺普度勝会の調査データを、インフォーマントに対するインタヴューで拡充しながら、京都福建華僑の形成過程を跡づけ、エスニシティの維持のメカニズムを探った。
3.今年度は、宗教・民族という、伝統的な要素がポスト・モダンと言われる今日の状況でいかに再活性化しているのかという視点から、現代日本のネットワーク状況の展望を試みた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 秋庭 裕: "「真如苑における『霊能』」" 季刊「仏教」. 16. 56-66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋庭 裕: "「霊界・霊能・霊能者」" 「ソシオロジ」. 113. 71-76 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiba Yutaka: "Shinnyo-en niokeru 'Reino' ('Spiritual Powers' in Shinnyo-en)" Quarterly Bukkyou (Buddhism). No.16. 56-66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiba Yutaka: "Reikai . Reinou . Reinousya (Spiritual World, Spiritual Power and Medium in Shinnyo-en)" Soshioroji. No.113. 71-76 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋庭 裕: "「真如苑における『霊能』」" 季刊「仏教」. 16. 56-66 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 秋庭 裕: "「霊界・霊能・霊能者」" 「ソシオロジ」. 113. 71-76 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 剛史: "「在日韓国・朝鮮人の祖先祭祀と民族意識」" 『国際宗教ニュ-ズ』. 13. 17-22 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田 健哉: "「真如苑の研究」" 『社会学論集』桃山学院大学. 24. 55-86 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 充八: "「コミュ-ンと宗教」" 『阪南論集 人文・自然科学編』. 26. 1-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川端 亮: "「信仰と社会的ネットワ-ク」" 『人間科学部紀要』. 17. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大村 英昭: "『死ねない時代ーいま、なぜ宗教か』" 有斐閣, 235 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi