• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低学年カリキュラムの「分化と統合」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301041
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関大阪大学

研究代表者

水越 敏行  大阪大学, 人間科学部, 教授 (20019409)

研究分担者 中村 亨  九州大学, 教育学部, 教授 (10032632)
小川 博久  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60002698)
上野 ひろ美  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (90116541)
柴田 義松  成蹊大学, 文学部, 教授 (60107464)
山田 昇  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50031779)
清水 毅四郎  信州大学, 教育学部, 助教授 (30073589)
土井 捷三  神戸大学, 教育学部, 助教授 (20020620)
吉本 均  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20033540)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード低学年カリキュラム / 総合学習 / 合料 / 生活科 / 合科・総合学習 / 事物科 / ティ-ム・ティ-チング / 疑似体験・実体験 / 亊物科
研究概要

研究の最終年度にあたる本年度は、同時に生活科の実施の年でもある。したがって、過去2年間にまとめてきた歴史や先進校の実践が、実際にどのように生かされているのかをみることが研究の一つの柱となった。そのために、私学や附属小学校のみならず、公立小学校での授業参観と分析、評価を行い、また、各学校の校長や生活科担当の研給主任へ訪問インタビュー調査を行った。
その成果については、本年度秋に大阪で開催した研究成果の打ち合わせ会で交流しあった。また、本年度の日本教育方法学会全国大会においては、3年間の研究の総まとめとなるシンポジウムを主催した。
さらに、過去2年間の研究の成果を2年次報告書として刊行し、一方で「低学年カリキュラムの構成原理について(柴田義松:教育方法第20巻)」「『活生科』構想をめぐる知のあり(吉本均:神戸女子大学紀要第25巻)」といった形で公表した。
これらの調査・研究の中で、現在行われている生活科がはらんでいる、様々な課題を浮き彫りにし、それらに対する有効な解決策を探るために、欧米やかねてから総合学習に取り組んできた学校の事例と比較検討した。その結果本来総合科的性格を持っている生活科においても、更に他の教科との合科をはかる、専科の教師とのティーム・ティーチングを行うといった解決策が有効であろうということがわかった。また、欠けている環境を補うためにメディアを有効に利用することができるということもわかった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 吉本 均: "「生活科」構想をめぐる「知のあり方」-21世紀教育へのキーワードを求めて" 神戸女子大学文学部紀要. 25. 35-43 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 義松: "低学年カリキュラムの構成原理について" 教育方法. 20. 109-118 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 寺西 和子: "経験と知識創造" 教育方法学研究. 17. 57-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢 広明: "教授学研究における演劇的パラダイムに関する一考察" 教育方法学研究. 17. 31-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 均: "授業観の変革" 明治図書, 174 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 均: "「生活科」構想をめぐる知のありかた" 神戸女子大学紀要. 25. 1-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 義松: "低学年カリキュラムの構成原理について" 教育方法. 20. 109-114 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 昇,吉本 均,水越 敏行 他: "低学年カリキュラムの「分化と統合」に関する研究(2年次報告書)" 97 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉文 均: "授業観の変革" 明治図書, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 光: "1930年代における合科学習・綜合教授" 立教大学教育学科研究年報. 34. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 義松: "教師と教育課程" 日本教育方法学会年報 19 『子どもの人権と教育権』. 19. 5-44 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 均: "教授の「知」とは何かーその「近代」と「現代」と「今後」" 神戸女子大学(文学部)紀要. 24L. 1-19 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 ひろ美: "子どもをとらえる三つの視点" 現代教育科学. 410. 29-32 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 水越 敏行: "メディアを活かす先生" 図書文化社, 236 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大野 連太郎・水越 敏行: "生活科の実践と評価 1・2年" 中教出版, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi