• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国に関する文化人類学・民俗学・歴史学の共同研究のための方法論の再検討および文献解題の作成

研究課題

研究課題/領域番号 02301047
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関東京大学

研究代表者

末成 道男  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20054570)

研究分担者 曽 士才  法政大学, 第一教養部, 助教授 (10196991)
西沢 治彦  武蔵大学, 人文学部, 助教授 (80218148)
瀬川 昌久  東北大学, 教養部, 助教授 (00187832)
鈴木 正宗 (鈴木 正崇)  慶応義塾大学, 文学部, 助教授 (10126279)
横山 廣子  東洋英和女学院大学, 人文学部, 助教授 (30143324)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード中国 / 漢族 / 少数民族 / 人類学 / 民族学 / 民俗学 / エスニック・アイデンティティ / 民族誌 / 漢化 / エスニシティ / 華僑・華人 / 宗族 / 民間信仰 / 食文化
研究概要

作業の経過
1)全体集会を3回(5月12日、7月7日,10月10日)開き以下のような共同作業を進めた。(1)本年度の中心課題として、「必読文献解題」の作成。(2)「研究動向」について各分野ごとに執筆。(3)昨年度に引き続き「文献目録解題」(追加62件)と「特別文献目録」(追加24件)の補充作成。(4)専門用語や地元で用いられている概念の日本中国および英語圏での意味の食い違いの検討の可能性についての討論。
2)これにもとづき、別添の報告書『中国に関する文化人類学的研究のための文献解題』を作成した。
新たな成果
「研究動向」および「必続文献解題」(330件)は、入門者、隣接分野の研究者のための手引きとして、また昨年度以来の「文献目録解題」(102件)、「特別文献目録解題」(92件)は、これまで散在していた各分野の中国関係文献解題を人類学の立場から統一的に把握するものとして、他に類を見ないものであり、研究の進展状況を具体的に把握する基礎作業として、また個々の研究者にとって工具書として便利であるだけなく、学際的な交流を促進する意味でも有意義であると自負している。
今後の展望
当初の3年計画で狙いとした総合的な文献目録の整備は、期間、予算とも削減されたこともあって行い得なかった。しかしながら、本報告書は、そうした目標に対し、既成の目録がどの分野でどの程度の意味を持つか、どの分野をあらたに充実すベきかを考える際の基礎的資料になるであろう。また、こういった作業、協力を通して、既存の知識の整理といっそう活発な研究上の交流が展開されることを期待される。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 西澤 治彦(共著): "「フリ-ドマンの宗族モデルの形成とその周辺」" 『民族学研究』. 56ー4.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊 誠: "「姚村における宗族と祖先祭祀」" 福田アジオ編『中国江南の民俗文化』. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末成 道男: "「功徳儀礼の二つの型」" 『東洋文化研究所紀要』. 116. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野 弘子: "「台湾漢民族の死霊と土地」" 『国立歴史民俗学博物館研究報告』. 42. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "『中国人の村落と宗族』" 弘文堂, 265 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 純: "『クヴァラン族』" アカデミア出版会, 373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIZAWA, Haruhiko: "The formation and its background of Freedman's lineage model" The Japanese Journal of Ethnology. 56(4). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGUMA, Makoto: "Lineage and Ancestral Cult in Yao Village" Folk Cultures in Jiang-nan of China. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI, Michio: "Two types of Merit Making ritual" The Memoir of the Institute of Oriental Culture. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UENO, Hiroko: "Dead souls and Land among the Han Chinese" The Bulletin of the National Museum of History and Folklore. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEGAWA, Masahisa: Kobundo. Chinese Village and Lineage, 265 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, Jun: Akademia Publishing Company. The Kuvalan Tribe, 373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 清: "「タイ族における民族文化の再編と創造」" 『文化人類学』. 8. 116-126 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 俊一: "「日本人であること。中国人であること。」" 『神戸大学華僑研究会通訊』. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎 有三: "「二〇世紀における中国人の海外移住」" 史学会編『アジア史からの問い』山川出版社. 137-163 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桐本 東太: "「中国に関する新刊書をめぐって」" 『文化人類学』. 8. 210-218 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原 悟: "Yunnan Historical Studies in Japan" Asian Research Trends. 1. 135-153 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾 裕子: "「台湾漢人の宗教祭祀と地域社会」" 『国立民族学博物館研究報告別冊』. 14. 103-134 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤 治彦: "「フリ-ドマンの宗族モデルの形成とその周辺」" 『民族学研究』. 56ー4.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊 誠: "「姚村における宗族と祖先祭祀」" 福田アジオ編『中国江南の民俗文化』. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "「香港とヴェトナムの村」" 『国立民族学博物館研究報告別冊』. 14. 135-160 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 純: "「漢化のメカニズム」" 『国立民族学博物館研究報告別冊』. 14. 299-328 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 曽 士才: "「多民族国家における民族学」" 『社会人類学年報』. 17. 163-179 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 末成 道男: "「功徳儀礼の二つの型」" 『東洋文化研究所紀要』. 116. 1-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 正崇: "「龍の顕現」" 『文化人類学』. 8. 98-103 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 武内 房司: "「小数民族のアイデンティティと宗教」" 『文化人類学』. 8. 172-176 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 谷野 典之: "「ニシャン・シャマン物語」" 『文化人類学』. 8. 104-115 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 植野 弘子: "「台湾漢民族の死霊と土地」" 『国立歴史民俗学博物館研究報告』. 42. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 王 〓興: "「中国人的"家(jia)制度與現代化」" 喬健編「中国家庭及其変遷」 香港中文大. 1-19 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "「白族の本主信仰」" 『国立民族学博物館研究報告別冊』. 14. 381-422 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原 和男: "The Hungry Chost Festival Celebrated by a Dejiao Organization in Bangkok" 『文学・芸術・文化』(近畿大学文芸学部). 1ー1. 209-223 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 末成 道男編: "『文化人類学』8号(中国研究の視角)" アカデミア出版会, 218 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "『中国人の村落と宗族』" 弘文堂, 265 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 純: "『クヴァラン族』" アカデミア出版会, 373 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 清: "タイ族における民族文化の再編と創造" 文化人類学. 8. 104-126 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桐本 東太: "中国に関する新刊書をめぐって" 文化人類学. 8. 210-218 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桐本 東太: "「詩経」東方未明の一解釈" 史学. 59. 301-313 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原 悟: "現代中国における民族学ー国家統合と社会変動の視角から" 文化人類学. 8. 188-198 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中生 勝美: "村の派閥争い" 文化人類学. 8. 53-62 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 西沢 治彦: "調査をとおして見えてくる中国農村社会の一断面" 文化人類学. 8. 40-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "漢族社会と「風水」" 伊藤亜人ほか編『民族文化の世界』. 上. 181-201 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "〓族と客家" 文化人類学. 8. 74-85 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 曽 士才: "民族識別から「民族意識」へー中国民族は変わりうるか" 文化人類学. 8. 27-37 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 末成 道男: "伯公考" 伊藤亜人ほか編『民族文化の世界』. 上. 202-222 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 末成 道男: "韓国と中国漢族の大小リニ-ジの比較" 杉山晃一ほか編『韓国社会の文化人類学』. 103-122 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 正崇: "白〓瑶の銅鼓" 季刊民族学. 52. 74-83 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 谷野 典之: "ニシャンシャマン物語ー中国北方少数民族における伝承の諸問題" 文化人類学. 8. 104-115 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原 和男: "The Hungy Ghost Festival" 近大文芸紀要. 1ー1. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 晃: "祖先への登録" 比較家族史研究. 5. 77-88 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 広子: "「土」のカテゴリ-からの離脱ー白族の本主信仰をめぐって" 文化人類学. 8. 86-97 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 末成 道男(編著): "文化人類学8号:中国研究の視角" アカデミア出版会, 218 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi