• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常総地域における交通体系の歴史変遷にかんする総合的研究.

研究課題

研究課題/領域番号 02301049
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 宏之  筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (50087904)

研究分担者 渡辺 英夫  秋田大学, 教育学部, 助教授 (20191786)
今井 雅晴  茨城大学, 人文学部, 教授 (80111350)
志田 諄一  茨城キリスト教大学, 教授 (90118399)
黒崎 千晴  八千代国際大学, 政治経済学部, 教授 (40134176)
木下 良  国学院大学, 文学部, 教授 (80078287)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード常総地域 / 常陸の道 / 交通 / 交通路 / 近世水運史 / 地域史 / 交通体系
研究概要

本研究は日本史、地理学、考古学、宗教学などさまざまな分野の研究者で構成されており、その特性を生かして共同して交通関係史料の収集と実証分析をすすめた。史料調査は、茨城県立歴史館、茨城県立図書館、土浦市立博物館、土浦市立図書館、筑波大学図書館、石岡市立図書館などの茨城県内の資料保存機関のほか、静嘉堂文庫、国立史料館、天理図書館、国立国会図書館、京都大学付属図書館、京都府総合資料館などについて行い、関係史料を収集した。とくに茨城県立歴史館所蔵長島尉信関係文書には近世常陸の交通を都市形成との関連で解明するうえでの貴重な文献が含まれていること明らかになった。本研究での収集史料は近世の古文書を主とするが、大量かつ茨城県内各市町村の領域の散在しており、所在を全体的に把握することが困難なため、パ-ソナル・コンピュ-タ-によって資料目録情報のデ-タベ-ス化に着手している。また常陸の古代から近世初期にいたる詳細な歴志史年表である中山信名編簒「常陸編年」のテキスト・デ-タベ-スの作成も進めている。研究分担者の担当する研究としては、常陸国の古代駅路や中世の鎌倉街道など古道のル-ト復元の研究にみるべきものがあり、また利根川・霞ケ浦水系の変化にともなう近世初頭の水運の解明などの研究では、共同研究の成果が挙げられた。また近世から明治期にいたる時期では、終末期の霞ケ浦水運について実証的な研究がなされ、大きな成果が得られた。相互の問題関心の交流と研究成果・情報の交換をはかるための研究会が定期的に開催され、さらに本研究のより一層の展開をはかるために、シンンポジウム「常陸の道」(第4回・第5回)も開催された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 岩崎 宏之: "常陸の道ー研究の課題と経過ー" 常務地域における交通体系の歴史的変遷に関する総合的研究. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 良: "上野・下野両国と武蔵国における古代東山道駅路の再検討" 栃木史学. 第4号. 1-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久信田 喜一: "「常陸風土記」、「和名類聚抄」にみる常陸国信太郡の地名について(二)" 風土記研究. 第13号. 34-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 宏之: "交通の変化" 図説土浦市史. 140-150 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野寺 淳: "村落の社会組識に及ぼす相給支配の影響" 人文地理学研究. XV. 251-267 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, Hroshi, ed.: "The Historical Change of the Transportation Systems in the Joso Region : A Project Report."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshta, Ryo.: ""A Study of Highway Stations on the Ancient Tozando"." Tochigishigaku. No. 4. 1-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kushida, Kiichi.: "Place Names in Hitachi Shidagun As Shown Hitachi-fudoki." Fudokikenkyuu. No. 13. 34-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, Hiroshi.: "The Changing Forms of Transportation," The Illustrated History of the City of Tsuchiura. Hiroshi Iwasaki, ed.,. 140-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 宏之: "常陸の道ー研究の課題の経過" 常総地域における交通体系の歴史的変遷に関する総合的研究(研究成果報告書). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 良: "上野、下野両国と武蔵国における古代東山道駅伝路の再検討" 栃木史学. 第4号. 1-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久信田 喜一: "「常陸国風土記」「和名類聚抄」にみえる常陸国信太郡の地名について(二)" 風土記研究. 第13号. 34-60 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 宏之: "交通の変化" 図説 土浦市史. 140-150 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺 淳: "村落の社会組織に及ぼす相給支配の影響" 人文地理学研究XV. XV. 251-267 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 阿久津 久: "国衙工房にみる鉄器生産についてー鹿の子C遺跡を中心としてー" 茨城県立歴史館報. 17. 1-23 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堤 禎子: "小栗伝説と小栗の地" 常陸の道シンポジウム報告集. 15-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 良: "計画的古代道の復元" 常陸の道シンポジウム報告集. 26-41 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 久信田 喜一: "和名抄にみえる常陸国茨城郡の郷について" 常総の歴史. 7. 3-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi