• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世・近世初頭東国における市・町場および都市の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301050
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東京学芸大学

研究代表者

竹内 誠  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20020589)

研究分担者 大石 学  名城大学, 法学部, 助教授 (10183758)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (70092327)
池上 裕子  成蹊大学, 文学部, 助教授 (70232171)
木村 茂光  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90134759)
佐藤 和彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80013275)
岩田 浩太郎  山形大学, 人文学部, 講師 (30184881)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード市 / 町場 / 都市 / 城下町 / 江戸 / 東国 / 流通 / 港湾 / 東国都市 / 戦国大名 / 小田原 / 後北条氏 / 甲府 / 武田氏 / 考古学発掘 / 江戸城 / 品川 / 川越 / 浅草 / 八王子 / 関東 / 商業 / 商品作物
研究概要

近世都市「江戸」の成立過程とその特質を究明するため,中世において流通・商業の拠点となった諸地域と,近世都市江戸の都市的特質をもつと考えられる諸地域を選択し,その研究と調査を行った.
調査地と文献史料との関係が十分でないので,詳細については今後の研究に期待するしかないが,ほぼ次のような諸点を確認できたと考える.
(1)中世の市・町場成立の条件として,時宗寺院の存在が深く関係していると考えられる点。これは初年度の伴野荘,次年度の川越・品川,三年度の甲府の研究・調査で確認できた.街道・町場・市・時宗寺院の配置とその関係は,中世都市を究明する上で,重要な鍵となろう。
(2)近世都市江戸の成立を考える時,品川港と浅草の位置づけが重要であること。今回はこの点について意図的に追求してみたが,史料不足もあって十分確定できなかった。中世において品川港がかかえていた供給先はどこか。また,品川港に代って浅草が重要視されるようになるのは何故か。また,浅草の整備と都市江戸の形成との関連など,残された課題は多い。
(3)これは本研究の当初から心配していたことだが,都市の中世から近世への移行は十分解明できなかった。17世紀前半の文献史料の過少性は予想していたよりはなはだしく,とくに城下の移行・形成についての史料は非常に少ない。三年度からは絵図などの調査も行ったが,今後はその方法についても検討していく必要があろう。
以上,研究はその緒をみつけたにすぎないが,基礎的な事実の解明と調査はなしえたと考える。これらの成果を基礎に,研究分担者が各自の責任において研究を進めることが重要である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岩田 浩太郎: "天明期江戸米穀市場の存在形態" 山形大学紀要(社会科学). 第21-2. 25-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 伸一: "雨乞行事と近世村落-武蔵国川越地方を中心に" 三芳町立歴史民俗資料研究紀要. 1. 13-28 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井 義夫: "地方史研究と中世域館-武蔵八王子域を素材として" 中世の域と考古学. 217-239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田 浩太郎: "都市経済の転換" 吉田伸之編『都市の時上』(中央公論社). 263-302 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 茂光: "大蔵合戦と秩父一族" 内乱史研究. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 誠(編著): "江戸名所図屏風の世界" 岩波書店, 94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 和彦(編著): "図説鎌倉歴史散歩" 河出書房新社, 131 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田 浩太郎: "都市経済の転換" 吉田伸之編『都市の時代』(中央公論社). 263-302 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 誠: "江戸名所図屏風の世界" 岩波書店, 94 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 浩太郎: "天明期江戸米穀市場の存在形態(上)" 山形大学紀要(社会科学). 第21ー2. 25-74 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 伸一: "雨乞行事と近世村落ー武蔵国川越地方を中心にー" 三芳町立歴史民俗資料館研究紀要 くらしと歴史. 1. 13-28 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 義夫: "地方史研究と中世城館ー武蔵八王子城を素材としてー" 中世の城と考古学. 217-239 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi