• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア史における地域自治の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301052
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関広島大学

研究代表者

今永 清二  広島大学, 文学部, 教授 (60033502)

研究分担者 森田 明  大阪市立大学, 文学部, 教授 (20078455)
田中 仁  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60171790)
曽田 三郎  広島大学, 文学部, 助教授 (40106779)
寺地 遵  広島大学, 文学部, 教授 (60033487)
伊原 弘介  静岡大学, 教養部, 教授 (60022109)
日高 一宇  北九州工業高等専門学校, 助教授 (80033512)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード地域自治 / 中央権力 / 地方自治政策 / 村落 / 日本植民地支配 / イスラム改革運動 / イスラム政策 / “地域自治" / 歴史的段階性 / 人口移動 / 国際的契機 / 国内的契機
研究概要

本研究はアジアの地域社会において、様々な分野及びレベルで展開されてきた自主性・自律性を求める活動を「地域自治」と規定し、中央権力との関係を重視しつつ、その実態を明らかにしようとしたものである。そのため前近代中国・近代中国、東アジア、東南アジアの四研究班を組織し、研究会の開催などにより「地域自治」について多面的に考察した。
前近代中国班では、地域の自主性・自律性の追求が産業経済、都市発達史、村落組織、水利機構などの各分野にわたって、実証的かつ理論的に行われた。また郷紳層による地域自治論などの究明を通して、「地域自治」と国家権力との関係の諸相が明らかにされた。近代中国班では、国家の諸政策、例えば地方自治政策などの検討を通して、地域社会の自主性の解明が行われ、併せて孫文らの地域自治論・自治構想、中国共産覚の根拠地構想の究明も進んだ。また地方有力者の農村支配の諸相なども明らかにされた。東アジア班では、台湾、朝鮮における「地域自治」の歴史的過程が、清朝統治及び日本植民地支配との関係において明らかにされた。東南アジア班では、この地域の社会的基本的単位である村落の実態の究明が行われ、また「地域自治」における宗教社会の役割がイスラム改革運動や国家のイスラム政策の面から検討された。なお東南アジアからの帰国華僑の様態、及び彼らに対する調整期中国政府の同化政策も究明された。
以上の諸研究を通して、(1)国政から社会に及ぶ様々なレベルにおける「地域自治」に関する主要な問題点が提示され、(2)研究分担者は各自の専門領域で「地域自治」の研究を進めることによって、その実態及び諸形態を明らかにすることができた。なお、「地域自治」の問題は、本研究において取り扱うことができなかった他の分野及びレベルにわたり解明される必要のあることも確認された。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 今永 清二: "トンブリのシ-ア脈イスラム社会形成に関する一考察" 『史学論叢』. 2号. 1-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺地 遵: "日本における宋代史研究の基調" 『中国史学』. 第1巻. 191-210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小尾 盂夫: "南斉における『征討都督』" 『広島大学学校教育学部紀要』. 第2部第13巻. 115-122 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "清末における「商戦」論の展開と商務局の設置" 『アジア研究』. 第38巻第1号. 47-78 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 環: "回顧と展望(朝鮮三)" 『史学雑誌』. 第100編5号. 259-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村 泰夫: "恐慌とリンギンアノム糖業" 『史学研究』. 195号. 23-48 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji IMANAGA: "A Study on the Formation of Shia Muslim Community in Tomburi" Shigaku Ronso. 22. 1-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo OBI: "Zheng-tao du-du in Qi of the Southern Dynasties" The Bullentin of the Faculty of School Education, Hiroshima Univ.Pt. II, 13. 115-122 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun TERAJI: "Major Research in Song History in Japan" Studies in Chinese History. No. 1. 191-210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo SODA: "The Subject of Shang-chan and Establishment of Shang-wu chu in Late Ch'ing China" AZIYA KENKYU. 38, No. 1. 47-78 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo UEMURA: "Wringin Anom in the great depression" Shigaku-Kenkyu. No. 195. 23-48 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki HARADA: "Historical Studies in Japan, 1990 East Asia (Korea III)" Shigaku-Zasshi. C, No. 5. 259-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今永 清二: "トンブリのシ-ア派イスラム社会形成の関する一考察" 『史学論叢』. 2号. 1-32 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地 遵: "日本における宋代史研究の基調" 『中国史学』. 第1巻. 191-210 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小尾 孟夫: "南斉における『征討都督』" 『広島大学学校教育学部紀要』. 第2部第13巻. 115-122 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "清末における「商戦」論の展開と商務局の設置" 『アジア研究』. 第38巻1号. 47-78 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 環: "回顧と展望(朝鮮・三)" 『史学雑誌』. 第100編5号. 259-264 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 植村 泰夫: "恐慌とリンギンアノム糖業" 『史学研究』. 195号. 23-48 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 今永 清二: "ジャワ・イスラムに関する系譜的考察" 史学論叢. 第21号. 33-65 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地 遵: "浙東的盗湖問題" 浙江学刊. 1990年9期. 102-107(125) (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 笹川 裕史: "「七.七」前夜国民政府の江西省農村統治" 史学研究. 187、188合併号. 72-93 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 好並 隆司: "『商君書』賞刑・画策両篇釈讀" 岡山大学文学部紀要. 第13号. (15)-(30) (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 肇: "武漢における商民運動と国共合作" 下関市立大学論集. 34巻1号. 109-137 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽 信男: "1950年代における章乃器の言論活動とその挫折ー「百花斉放・百家争鳴」から「反右派闘争」へ" 史学研究. 第190号. 27-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi