• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ近代における女性論の展開と文学作品に現れる女性像の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 02301066
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

柴田 翔  東京大学, 文学部, 教授 (00011312)

研究分担者 土合 文夫  東京女子大学, 文理学部, 助教授 (60114576)
清水 本裕  東京農工大学, 一般教育部, 助教授 (80139485)
谷川 道子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50038501)
浅井 健二郎  東京大学, 文学部, 助教授 (30092117)
池内 紀  東京大学, 文学部, 教授 (70083277)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードドイツ文学 / 女性論 / 女性像 / 男性原理 / 女性論・女性像 / 寓意(アレゴリ-) / 象徴(シンボル) / 近代イデオロギ- / ロマン派 / 母権 / モ-ド / 文学
研究概要

ヨ-ロッパ近代は、人間の平等を謳ったにもかかわらず、男性原理という抑圧装置を強固に作動させ続けることによって、女性を社会的・文化的な弱者の位置に押し付け貶めてきた。それと同時に近代の文学・芸術は、その担い手の圧倒的多数が男性であったが、おしなべて女性を理想化し、美的形象として描き続けてきた。この「美的形象としての女性像」に焦点を当てるとき、この時代が孕んでいた二重の矛盾が浮かび上がってくる。ヨ-ロッパ近代を、このような矛盾の歴史として、かつまたこの矛盾の意識化の歴史として捉えることが、本研究の基本的な枠組みを形成している。
美的女性形象を生み出す表現意識の根底には、男性原理システムが抱くエロス的な欲望があり、その中にはユ-トピア的志向性・願望を認めることができる。しかしそれは、市民的個人の代表者として自己正当化と自己保存をはるか男性原理が、自らの完全な自己実現や救済を希求するという意味での〈ユ-トピア性〉であり、美的女性形象はこのようにして構想されたユ-トピア的世界秩序の内部に、「包容者」として配置されるのである。ボ-ドレ-ルに始まるモデルネの反乱は、この美的女性形象の破壊を意味すると同時に、対象美の意識から表現媒質美の意識への移行を意味している。しかし、この移行の時点に至ってもなお美意識を規定する男性原理システムへの批判が開始された訳ではなかった。この批判は、目下進行中の男性原理主導文化への全般的な見直しの中で初めて可能になったといえる。
このような観点から18世紀以降のドイツ文学に現れる女性像を、各時代に特有の女性論との関連で解読するとき、ヨ-ロッパ近代の美意識と文化構造の歴史的転換のメカニズムを解明する新たな視野が獲得されるのである。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (75件)

  • [文献書誌] 柴田 翔: "快楽の近世と勤勉の近代ーゲ-テ一考" 学鐙. 88. 8-11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "カ-ル・クラウス「炬火」全922号" アスティオン. 4. 4-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "モ-ツァルトとは何か(I,II)" 文学界. 418. 181-221 179-209 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "世界文学気行" 広告批評. 6. 81-104 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "ドイツ語圏書評紙誌" よむ. 8. 41-49 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "批判的感性の矜恃ー青年期ベンカミン二題" 平成三年度文部省科学研究費補助金(奨励研究A)研究成果報告書. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 良三: "『エフェメ-ル』ーパウル・ツェランのもうひとつのパリ" ユリイカ. 24. 110-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川 道子: "ハムレット/オフィ-リアからメディアへーひとつの謎とき" ハムレットマシ-ンは可能かII. 15-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 識名 章喜: "ドイツ語圏における〈文学と技術〉ー問題設定のための覚書" 慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学. 13. 78-108 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 信雄: "よそなるわたしージャン・パウルの異人としてのユ-モリストについてー" ドイツ文学. 87. 35-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅晶子: "商品における媚態と欲望ー浪費の現象学" is. 52. 30-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 純一: "『ヴェニスに死す』におけるナルシスとナルシシズム" ドイツ文学. 87. 86-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井 隆道: "Kommunikativな読解授業の試み" ドイツ語教育部会会報. 40. 37-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤司 英一郎: "披かれた風景ームシルの『グリ-ジャ』について" Beitrage znr Germanistik(IV)浦野春樹教授退官記念論文集. 14-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "開化小説集" 岩波書店, 320 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (共著)池内 紀: "ドイツ文学を学ぶために" 世界思想社, 280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川 道子,浅井 健二郎,内村 博信,水上 藤悦,三宅 晶子(共著): "感覚変容のディアレクティク" 平凡社, 384 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼井 隆一郎(共著): "『バッハオ-フェン論集成』所収論文「記号の森の母権論」" 世界書院, 300 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (共著)Miho Matsunaga: "Was wir gemeinsam haben… In:Franen in der Literaturwissenschaft(書名)" Literaturwissenschaftliches Seminar der Universitat Hambung., (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sho, SHIBATA: "Kairaku no kinsei to kinben no kindai - Goethe ichikoh." Gakutoh. 88. 8-11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, IKEUCHI: "Karl Kraus "kyoka" zen 922 goh." Asution. 4. 4-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, IKEUCHI: "Mozart towa nanika (1, 2)." Bungaku-kai. 4/8. 181-221/179-209 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu IKEUCHI: "Sekai-Bungaku-kikoh." Kohkoku-hihyou. 6. 81-104 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu IKEUCHI: "Doitsugo-ken-shohyoh-Shishi." Yomu. 8. 41-49 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko, MIYAKE: "Shohin niokeru bitai to yokuboh - rouhi no genshogaku." is. 52. 30-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi, SUZUKI: ""Venice ni shisu" niokeru narushisu to narcissism." Doitsu-bungaku. 37. 86-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi, TAKEI: "kommunikativ na dokkai-jugyoh no kokoromi." Doitsugokyoikubukai-kaiho. 40. 37-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichiro, AKASHI: "hirakareta huukei - Musil no "Grigia" nitsuite." Beitrage zur Germanistik (4) - Urano-Haruki-kyohju-taikan-kinen-ronbunshu. 14-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro, ASAI: "Hihyoh-teki kansei no kyohzi." Heisei 3 nendo kagaku-kenkyuhi-hojokin (shoureikenkyu A) kenkyu-seika-houkoku-sho,. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryozo, MAEDA: "<L'EPHEMERE> - Paul Celan no mou hitotsu no Paris." Yuriika. 24. 110-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko, TANIKAWA: "Hamlet/Ophelia kara Medea e." Hamlet/Machine wa kanou ka 2.15-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyoshi, SHIKINA: "Doitsugo-ken ni okeru <bungaku to gijutsu> - mondaisettei no tameno oboegaki." Doitsugogaku-bungaku (Keio University). 13. 78-108 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo, IKEDA: "Yosonaru watashi - Jean Paul no izin toshiteno humorist nitsuite." Doitsu-bungaku. 87. 35-45 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, IKEUCHI: Iwanami-shoten,. Kaika shohsetsu shu., 320 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko, TANIKAWA ; Kenjiro, ASAI ; Hironobu, UCHIMURA ; Toetsu, MIZUKAMI ; Akiko, MIYAKE :: Heibon-sha,. Kankaku-henyoh no dialectic, 384 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichiro, USUI: Sekai-shoin. Kigoh no mori no bokenron. In : Bachofen ron shuhsei., 300 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu, IKEUCHI: Sekai-shiso-sha. Doitsu bungaku o manabutameni., 280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 翔: "快楽の近世と勤勉の近代ーゲ-テ-考" 学鐙. 88. 8-11 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "カ-ル・クラウス「炬火」全922号" アスティオン. 4. 4-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "モ-ツァルトとは何か(I,II)" 文学界. 418. 181-221 179-209 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "世界文学気行" 広告批評. 6. 81-104 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "ドイツ語圏書評紙誌" よむ. 8. 41-49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 良三: "『エフェメ-ル』ーパウル・ツェランのもうひとつのパリ" ユリイカ. 24. 110-117 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 道子: "ハムレット/オフィ-リアからメディアへーひとつの謎とき" ハムレットマシ-ンは可能かII. 15-24 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 識名 章喜: "ドイツ語圏における〈文学と技術〉ー問題設定のための覚書" 慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学. 13. 78-108 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 信雄: "よそなるわたしージャン・パウルの異人としてのユ-モリストについてー" ドイツ文学. 87. 35-45 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "商品における媚態と欲望ー浪費の現象学" is. 52. 30-33 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 純一: "『ヴェニスに死す』におけるナルシスとナルシシズム" ドイツ文学. 87. 86-95 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 隆道: "Kommunikativな読解授業の試み" ドイツ語教育部会会報. 40. 37-45 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 赤司 英一郎: "披かれた風景ームシルの『グリ-ジャ』について" Beitrage zur Gormanistik(IV) 浦野春樹教授退官記念論文集. 14-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "開化小説集" 岩波書店, 320 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] (共著)池内 紀: "ドイツ文学を学ぶために" 世界思想社, 280 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 道子,浅井 健二郎,内村 博信,水上 藤悦,三宅 晶子(共著): "感覚変容のディアレクティク" 平凡社, 384 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井 隆一郎(共著): "『バッハオ-フェン論集成』 所収論文「記号の森の母権論」" 世界書院, 300 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] (共著)Miho Matsunaga: "Was wir gemeinsam haben… In:Frauen in der Literaturwissenschft(書名)" Literaturwissenschaftliches Seminar der Universitat Hamburg., (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 翔: "Wo ist Faust wohnhaft?" 上智大学ドイツ語圏文化研究所刊『ドイツ語圏研究』. 8. 110-118 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "壁の開放とドイツの作家たち" 新潮. 87. 168-169 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "言語による共同空間としての二十世紀ドイツ語文学" 新潮 別冊. 別冊. 678-682 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "ベルリン市壁の第四代目がこけて、さて?" DAAD友の会報. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "珠の話" 国文学. 35. 36-41 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "みやびなる宴" 国文学. 35. 8-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "少年変化" ユリイカ. 74-79 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "退屈な話" 現代思想. 126-130 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "あるゲルマンの肖像" 嗜好. 20-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "見えない地図" 文學界. 264-271 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 良三: "Antinomieーpoetisch depoetisiert.Zu Eichendorffs Gedicht“Die zwei Gesellen"." 埼玉大学紀要(教養部)総合篇. 9. 1-11 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichiro Akashi: "U^^¨ber die Grenze der Begriffe und die Funktion der Bilder in Musils “Tonka"" Genauigkeit und SeeleーZur o^^¨sterreichschen Literatur seit dem Fin de sie^^′cle (MusilーStudien Bd.18),Wilhelm Fink Verlag,Mu^^¨nchen.97-114 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 赤司 英一郎: "重い夢ームシルの『テルレスの惑い』のなかの或るモチ-フについてー" 東京学芸大学紀要 第2部門 第42集. 329-344 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 識名 章喜: "技術の未来が語られるとき,または映像と言葉の葛藤ーラングノフォン・ハルボウの『メトロポリス』についてー" 慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケ-ション. 6. 24-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 本裕: "ニ-チェはル-に結婚を申し込んだか?ーニ-チェ伝の一問題ー" ドイツ文学. 85. 52-63 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] (訳者)臼井 隆一郎: "ル-トヴィヒ・クラ-ゲス 象徴的思考の更新者としてのバッハオ-フェン" 女性史研究. 25集. 50-53 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 共著 三宅 晶子: "『NUDE 4』所収論文「裸身の変容と写真のまなざし」" 朝日出版社, 236 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] (訳者)池内 紀,浅井 健二郎,内村 博信,秋葉 篤志: "シュテファン・コッペルカム『幻想のオリエント』" 鹿島出版会, 315 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "恋文物語" 新潮社, 233 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "本を焚く" 冬樹社, 268 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi