• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語理論と日本語教育の相互活性化

研究課題

研究課題/領域番号 02301069
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関神田外語大学

研究代表者

井上 和子  神田外語大学, 学長 (10052193)

研究分担者 柴谷 方良  神戸大学, 文学部, 教授 (60127371)
奥津 敬一郎  日本女子大学, 文学部, 教授 (40086947)
野元 菊雄  松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40000400)
村木 正武  独協大学, 外国語学部, 教授 (20052201)
水谷 修  国立国語研究所, 所長 (60088789)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード総合機能文法 / 統語構造 / 語彙構造 / 意味構造 / 語用論 / 談話の展開 / モジュ-ル的文法 / 項構造とtheta grid / 談話機能 / 語彙論 / 日本語教育実践文法
研究概要

研究目的:文法の各部門の有機的関連性を基に文法モジュ-ルを設定し、これにたいして機能モジュ-ルが働きかけるシステム「総合機能文法」と日本語教育の相互活性化を目指して、各モジュ-ル間の接点の問題を堀り下げ、次の知見を得た。1.理論的研究:(1)使役、受動、可能、能挌、中間態の各構造にわたるヴォイス現象は、従来前三者を統語論、後二者を語彙論の問題としてきたが、これらは語彙情報である項構造とtheta枠、及びそれらの変更を基礎にした派生過程として小数の共通原理に基づいており、語彙情報を統語構造(Dー構造)に投射する投射原理、語彙的派生と統語的派生の区別、各構造の独立性など、従来の文法理論の基本的仮説に修正が必要であることが明らかになった。(2)ヴォイス構造の認知的基盤を探り、認知過程が文法化される際の機能的原理の作用についての研究の端緒を得た。(3)統語構造と意味構造の接点の問題として、時制によって決定される構造および意味解釈に関し、中間態、条件文、音形を持たない総称的な代名詞の分布を時制を基に分析した。(4)談話構造と統語構造の接点において、情報伝達という機能面と文構造との関わりについて新しい知見を得た。(i)条件文の論理構造と談話の接続の研究(ii)情報伝達機能から見たYesーNo疑問文、その応答詞「そうです」の談話機能(iii)「です」「ます」の談話機能 2.応用研究:(1)日本語教育の基礎語彙の意味分布についてデ-タの集計終了(2)日系二世の談話資料の分析により第二言語としての日本語使用者の談話の特徴を抽出(3)ヴォイスの理論的研究を基に日本語学習者の誤用例を調査し、その特徴として能挌文を中心に、動作主性の低い構文に誤りが集中するという結果を得た。 3.「言語理論と日本語教育の相互活性化」をテ-マに、平成2年、3年にシンポジュウムを開催し予稿集を用意して、日本語学、日本語教育専門家を招き、活発な討議を行った。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (192件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (192件)

  • [文献書誌] 井上 和子: "“On Nonagentive Intransitives,EnglishーJapanese Comparative Syntax"" 『言語教育研究』神田外語大 言語教育研究所. 1. 1-20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子: "“On Nonagentive Subjects,EnglishーJanese Comparative Syntax"" Middlebery Conference on Japanese hinguistics and Japanese Language Teaching. 15-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子: "「ヴォイスの統語構造」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 66-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子: "“Interaction of Thetaーmarking and Case Assignment"" 『言語教育研究』神田外語大学言語教育研究所. 2. 1-32 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子: "「言語の構造と機能」" 『失語症研究』. 11.2号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子: "“On Middles"" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村木 正武: "“Tai and garu,derivational suffixes or predicates"" Journal of Japanese Lingnistics. 12. 115-126 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村木 正武(共著): "「撥音と促音ー英語・中国語話者の場合」" 宮地 裕(編)『構座 日本語と日本語教育第3巻ー日本語の音声・音韻(下)』. 3. 139-177 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村木 正武: "“On the structure of Get Passives"" 『独協大学英語研究』. 35. 63-74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村木 正武: "“On the Syntax and Semantics of Causative Sase"" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 21-38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「三上章と主語昇格排他性の法則」" 『言語文化論集』筑波大学現代語現代文化系. 32. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "“The Japanese Passive"" The Linguistic Review (Foris,Holland). 6.3. 227-263 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「デ-タとパラダイム:連鮮語の場合」" 『筑波英学展望』筑波大学英学展望の会. 10. 91-98 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「受動の意味」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "“When Causatives Mean Passive:A Crossーlinguistic Perspective"" Ms.,University of Tsukuba Presented at the UCSP Japanese Syntax Workshop,La Jolla. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "“Notes on Mongolian Voiceーwith Special Reference to Japanese"" Ms.,University of Tsukuba. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「英仏語から見たヴォイスの形式」" 『言語』. 21. 34-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「日本語教育のための対照研究」" 『日本語教育』. 72号. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「捷解新語』の条件表現2 非ナラバ」" 『国文目白』. 30号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「捷解新語』の条件表現3 非ナラバ」" 『日本女子大学紀要 文学部』. 40. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「存在文の対照研究1 中国語」" 『日本女子大学紀要 文学部』. 41. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「疑問文とその応答に関する研究」(共著)" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 59-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "“On Parametric Syntax"" Studies in Geverative Grammar. 1. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "「主題の主語」" 『講座 日本語と日本語教育』. 12. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "「助詞の意味と機能について「は」と「が」を中心にー」" 『文法と意味の間』. 281-301 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "“Grammaticization of Topic into Subject"" Approaches to Grammaticization. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "“Japanese"" International Encyclopedia of Linguistics. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "「ヴォイスの文法」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山 太郎: "The Place of Morphology in the Grammar" Yearbook of Morphology G.Booij & J.van Marle(eds.). 2. 73-94 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山 太郎: "「基本と派生:他動詞,自動詞,非対格動詞」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山 太郎: "“Light Verb Constructions and SyntaxーMorphology Interface"" Current English hinguistics in Japanese H.Nakajima(eds.). 169-203 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山 太郎: "「統語構造と語彙構造のヴォイス変換」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 49-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山 太郎: "「統語的非対格性と語彙概念構造」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 67-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "「基礎日本語文法における基礎とは」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 50-57 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "「受身の史的変化ー『によって』受身文の起源」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 100-109 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "「欧文翻訳と受身文ー江戸時代を中心にー」" 『文化言語学の建設』. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 洋: "“A spnopsis of IーCase theory"" 『大妻レヴュ-』大妻女子大英文学会. 23号. 39-62 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 洋: "「『足を踏まれた』の受身文」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 90-99 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 洋: "“A morphological analysis of the Japanese Passive"" 『言語教育研究』神田外語大学言語教育研究所. 2. 33-103 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 洋: "「日本語受身文における『ーによって』句について」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 99-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "“Xーbar Theory and Categorial Grammar"" 『南山大学日本語教育国際シンポジウム報告書』. 255-259 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "「この本はよく売れるー中間構文に関する一考察」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 67-89 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "“Tense Conditionals and Arbitrary PRO Interpretation in Japanese"" Proceedings of Sophia Linguistics Society6 sophia University. 33-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "「日本語における非θ主語と属性の解釈について」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 171-183 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「コ-ド切り替え」" 『応用言語学の研究』(編:島岡 丘,矢野 安剛). 36-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(1)」" 『日本語学』IX.3. 110-117 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(2)」" 『日本語学』IX.5. 113-121 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(3)」" 『日本語学』IX.6. 104-113 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「主語の選択と視点」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「アクセントの変化と変異ー2・3・4・5・6拍形容詞」" Sophia Linguistica. 28. 25-35 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「海を渡った受身文ー日系カナダ人の場合ー」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 110-113 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化と日本語教育(3)」" 『日本語と日本語教育』. 19. 17-29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化と日本語教育(4)」" 『日本語と日本語教育』. 20. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「日系カナダ人の受動文」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 117-127 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野元 菊雄: "「簡約日本語の問題」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 36-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野元 菊雄: "「簡約日本語」" 『文林』松陰女子学院大学紀要. 26号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野元 菊雄: "「意味の分布」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 129-148 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷 修: "「助言の構造」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 13-15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷 修: "「『です』『ます』の機能」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷 信子: "「接続表現と談話の展開」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 26-35 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子(編): "『言語理論と日本語教育の相互活性化』" 津田塾会, 57 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子(編): "『言語理論と日本語教育の相互活性化』" 津田塾会, 113 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子(編): "研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』" 神田外語大学, 184 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "『日本語への招待』" 凡人社, 184 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: ""On Nonagentive Intransitives, English-Japanese Comparative Syntax"" Studies in Linguistics and Language Teaching. 1. 1-20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: ""On Nonagentive Subjects, English-Japanese comparative Syntax"" Papers from Middlebury Conference on Japanese Linguistics and Japanese Language Teaching, Middlebury College. 15-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: ""Syntactic Structures of Voice Constructions"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching. 66-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: ""Structures and Functions of Language"" Studies in Aphasia. 11.2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: ""Interaction of Theta-marking and Case Assignment"" Studies in Linguistics and Language Teaching. 2. 1-32 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: ""On Middles"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 1-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake: ""Tai and garu, derivational suffixes or predicates"" Journal of Japanese Linguistics. 12. 115-126 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake: ""The Syllabic Nasal and the Double Consonant - A Case of English and Chinese Speakers"" Japanese Linguistics and Japanese Pedagogy, vol. 3-Phonetics and Phonology in Japanese. 139-177 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake: ""On the Structure of Get Passives"" Dokkyo University English Linguistics. 35. 63-74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake: ""On the Syntax and Semantics of Causative Sase"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 21-38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""Mikami Akira and the 1-Advancement Exclusiveness Law"" Gengo Bunka Ronsyu. 32. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: "The Japanese Passive" The Linguistic Review (Foris, Holland). 6.3. 227-263 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""Data and Paradigm : A Case Study from Korean"" Tsukuba Eigaku Tenbou. 10. 91-98 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""On the 'passive tense'"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""When Causatives Mean Passive : A Cross-linguistic Perspective"" Ms. University of Tsukuba. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""Notes on Mongolian Voice - with Special Reference to Japanese"" Ms. University of Tsukuba. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""Forms of Voice in Japanese as Compared with English and French"" Gengo, March. 34-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro: ""Contrastive Linguistics for the Japanese Language Teaching"" The Japanese Language Teaching. 72. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro: ""On Conditionals in 'SHOKAI SHINGO', A Japanese Language Textbook in Modern Korea, 2"" Kokubun Mejiro. 30. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro: ""On Conditionals in 'SHOKAI SHINGO', A Japanese Language Textbook in Modern Korea, 3"" Bulletin, Nihon Joshi Univ., Bungakubu. 40. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro: ""A Contrastive Study in Existential Sentences 1, Chinese"" Bulletin, Nihon Joshi Univ., Bungakubu. 41. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro: ""A Study on Questions and Responses in Japanese"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 59-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: ""On Parametric Syntax"" Studies in Generative Grammar. 1. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: ""Topic and Subject"" Japanese Linguistics and Japanese Pedagogy. 12. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: ""Semantics and Functions of Particles - with the emphasis on 'wa'and 'ga'"" Between Grammar and Meaning. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: ""Grammaticization of Topic into Subject"" Approaches to Grammaticization. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: ""Japanese"" International Encyclopedia of Linguistics. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: ""The Grammar of Voice"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, Taro: ""The Place of Morphology in the Grammar"" Yearbook of Morphology. G. Booij & J. van Marle. 73-94 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, Taro: ""Basic and Derived Structures : Transitive Verbs, Intransitive Verbs, and Unaccusative Verbs"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 40-49 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, Taro: ""Light Verb Constructions and the Syntax-Morphology Interface"" Current English Linguistics in Japan. H. Nakajima (eds.). 169-203 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, Taro: ""Voice Conversion in Syntactic and Lexical Structures"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 49-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama, Taro: ""Syntactic Unaccusativity and Lexical Conceptual Structure"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 67-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui, Satoshi: ""What does 'Basic Japanese Grammar'mean?"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 50-57 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui, Satoshi: ""Historical Changes of Passive - Origin of the 'ni-yotte' Passive"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 100-109 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui, Satoshi: ""A Study on the Influence of the Western Translation on Japanese Passive"" Bunka-gengogaku no Kensetsu. Sanseido. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Hiroshi: ""A synopsis of I-Case theory"" Otsuma Review 23, Otsuma English Society, Otsuma Women's University. 39-62 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Hiroshi: ""On the Japanese Passive sentence 'Ashi o Fumareta'"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 90-99 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Hiroshi: ""A morphological analysis of the Japanese Passive"" Studies in Linguistics and Language Teaching. 2. 33-103 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Hiroshi: ""On 'ni-yotte' Phrase in Japanese Passive"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 99-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: ""X-bar Theory and Categorical Grammar"" Proceedings of the Nanzan University, International Symposium on Japanese Teaching. 255-259 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: ""'This book sells well'- remarks on the middle construction"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 67-89 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: ""Tense, Conditionals and Arbitrary PRO Interpretation in Japanese"" Proceedings of Sophia Linguistics Society 6, Sophia University. 33-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: ""Dethematized Subjects and Property Reading in Japanese"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 171-183 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Code-switching"" Studies in Applied Linguistics. 36-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Current trends in language change research 1"" Japanese Linguistics. IX. 3. 110-117 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Current trends in language change research 2"" Japanese Linguistics. IX. 5. 113-121 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Current trends in language change research 3"" Japanese Linguistics. IX. 6. 104-113 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""The Choice of Subjects and Empathy"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 1-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Tonal variation in Tokyo Japanese : 2, 3, 4, 5, 6 more adjective"" Sophia Linguistica. 28. 25-35 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Passives Abroad"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 110-113 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Language Change and Its Influence in Teaching Japanese 3"" Japanese Linguistics and Japanese Pedagogy. 19. 17-29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""Language Change and Its Influence in Teaching Japanese 4"" Japanese Linguistics and Japanese Pedagogy. 20. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hibiya, Junko: ""The passive of Japanese-Canadians"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 117-127 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomoto, Kikuo: ""Problems of the Simplified Japanese"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 36-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomoto, Kikuo: ""The Simplified Japanese"" Bunrin. 26. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomoto, Kikuo: ""Distribution of Meanings"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Reports. 129-148 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu: ""The Structure of Advisory Expressions"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 13-15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu: ""The Function of -desu/-masu in Discourse"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 1-9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Nobuko: ""Conjunctive Expressions and Discourse Development"" The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching, Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 26-35 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: Tsudajuku-kai. "The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching", 57 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: Tsudajuku-kai. "The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching", 113 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko: Kanda University of International Studies. "The Reciprocal Contribution of Linguistic Theory and Japanese Teaching", 184 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro: Bonjinsha. "Invitation to the Japanese Language", (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 和子: "「ヴォイスの統語構造」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 66-75 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "“Interaction of Thetaーmarking and Case Assignment"" 『言語教育研究』. 2. 1-32 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "「言語構造と機能」" 『失語症研究』. 11.2号. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "“On Middles"" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 正武: "“Tai and garu,derivational suffixes or predicates"" Journal of Japanese Linguistics. 12. (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 正武(共著),宮地 裕(編): "「撥音と促音ー英語・中国語話者の場合」" 『講座日本語と日本語教育第3巻ー日本語の音声・音韻』. 3. 139-177 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 正武: "“On the structure of Get Passives"" 『独協大学英語研究』35. 63-74 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 正武: "“On the Syntax and Semantics of Causative Sase"" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 21-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「受動の意味」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "“When Causatives Mean Passive: A Crossーlinguistic Perspective"" Ms.,University of Tsukuba Presented at the UCSC Japanese Syntax Workshop,La Jolla. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "“Notes on Mongolian Voiceーwith Special Reterence to Japanese"" Ms.,University of Tsukuba. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「英仏語から見たヴオイスの形式」" 『言語』. 21. 34-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「日本語教育のための対照研究」" 『日本語教育』. 72号. (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「『捷解新語』の条件表現2非ナラバ」" 『国文目白』. 30号. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「『捷解新語』の条件表現3非ナラバ」" 『日本女子大学紀要文学部』. 40. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: "「存在文の対照研究1中国語」" 『日本女子大学紀要文学部』. 41. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎(共著): "「疑問文とその応答に関する研究」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 59-66 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "“Grammaticization of Topeic into Subject"" Approaches to Grammaticization. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "“Japanese"" International Encyclopedia of Linguistics. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "「ヴオイスの文法」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 影山 太郎: "「統語構造と語彙構造のヴオイス変換」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 49-58 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 影山 太郎: "「統語的非対格性と語彙概念構造」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 67-86 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "「基礎日本語文法における基礎とは」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 50-57 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "「受身の史的変化ー『によって』受身文の起源」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 100-109 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 洋: "“A synopsis of IーCase theory"" 『大妻レヴュ-』23号 大妻女子大英文学会. 39-62 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 洋: "「『足を踏まれた』の受身文」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 90-99 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 洋: "“A morphological analysis of the Japanese Passive"" 『言語教育研究』(神田外語大学言語教育研究所). 2. 33-103 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 洋: "「日本語受身文における『ーによって』句について" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 99-116 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "“Xーbar Theory and Categorial Grammar"" 『南山大学日本語教育国際シンポジウム報告書』. 255-259 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "「この本はよく売れるー中間構文に関するー考察」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 67-89 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "“Tense,Conditionals and Arbitrary PRO Interpretation in Japanese"" Proceedings of the 6th Sophia Linguistics Conference,Sophia University. 1-27 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "「主語の意味役割の剥奪と日本語の中間構文について」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 171-183 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子(編:島岡丘・矢野安剛): "「コ-ド切り替え」" 『応用言語学の研究』. 36-40 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(1)」" 『日本語学』IX.3. 110-117 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(2)」" 『日本語学』IX.5. 113-121 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化研究の新展開(3)」" 『日本語学』IX.6. 104-113 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「主語の選択と視点」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-8 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「アクセントの変化と変異ー2・3・4・5・6拍形容詞」" Sophia Linguistica. 28. 25-35 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「海を渡った受身文ー日系カナダ人の場合ー」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 110-113 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化と日本語教育(4)」" 『日本語と日本語教育』. 20. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「日系カナダ人の受動文」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 117-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野元 菊雄: "「簡約日本語の問題」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 36-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野元 菊雄: "「簡約日本語」" 『文林』(松陰女子学院大学紀要・26号). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野元 菊雄: "「意味の分布」" 研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 129-148 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 修: "「助言の構造」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 13-15 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 修: "「『です』『ます』の機能」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 1-9 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 信子: "「接続表現と談話の展開」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 26-35 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子(編): "『言語理論と日本語教育の相互活性化』津田シンポジウム予稿集" 津田塾会, 57 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子(編): "『言語理論と日本語教育の相互活性化』津田シンポジウム予稿集" 津田塾会, 113 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子(編): "研究報告書『言語理論と日本語教育の相互活性化』" 神田外語大学, 200 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎(共著): "『日本語への招待』" 凡人社, (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "“On nonagentive IntransituesーEnglishーJapanese Comparative Syntax"" 『神田外語大学 言語教育研究所 報告』. 第1巻. 5-31 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: "“On nonagentive SubjectsーEnglishーJapanese Comparative Syntax" Proceedings of the middlebury Conference on Japanese Linguistics and Teaching.Matsuo Sogo(ed:)University of Butish Colundir. press. 36

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「三上章と主語昇格排他性の法則」" 『言語文化論集』. 32. 1-10 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "“The Japanese Passive"" 『The Linguistic Review』. 6. 227-263 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一: "「デ-タとパラダイム:朝鮮語の場合」" 『筑波英学展望』. 10. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 日比谷 潤子: "「言語変化と日本語教育(3)」" 『日本語と日本語教育』. 19. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "“On Parametric Syntax"" 『Studies in generative Grammar』. 1. 243-270 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "「主題と主語」" 『講座日本語と日本語教育』. 12. 97-126 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷 方良: "「助語の意味と機能ー「は」と「が」を中心にー」" 『文法と意味の間』. 281-301 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 影山 太郎: "「基本と派生ー他動詞・自動詞・非対格動詞ー」" 『言語理論と日本語教育の相互活性化』. 40-49 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama,T.: "“The Place of morphology in the Grammar"" 『Yearbook of Morpology (Foris)』. Vol.2. 73-94 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama,T.: "“Light Verb Constructions and the Syntax^ー morphology Interface"" 『Current English Linguistics in Japan』(mouton de gruyter)H.Nakajima(ed.). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "「伝達の発話行為と日本語の文末形式」" 『神戸大学 文学部 紀要』. 18. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi