• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301070
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関京都大学

研究代表者

岡 道男  京都大学, 文学部, 教授 (40025052)

研究分担者 小川 正広  名古屋大学, 文学部, 助教授 (40127064)
中務 哲郎  京都大学, 文学部, 助教授 (50093282)
橋本 隆夫  神戸大学, 教養部, 教授 (20027791)
藤縄 謙三  京都大学, 文学部, 教授 (50025053)
松本 仁助  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (30066097)
内田 次信  光華女子大学, 助教授
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードギリシア神話 / ロ-マ神話 / ホメロス / ヘシオドス / ピンダロス / アイスキュロス / ソポクレス / エウリピデス / ギリシア・ラテン文学 / 二重の動機づけ
研究概要

ギリシア・ロ-マ神話においては、そこに内在する宗教性と、それに新しい意味・表現形態を与えようとする文芸性と両極性が存在し、その両極性がギリシア人・ロ-マ人の精神文化発展の原動力となった。本研究は、神話におけるこの両極性に着目し、ギリシア神話に多大の影響を及ぼしたオリエント神話から始まり、ギリシア古典期を経て紀元5世紀初期のキリスト教文学に至るギリシア・ロ-マ神話の展開を、両極性のダイナミックスの中で跡ずけようとするものである。
最古の文献であるホメロスの叙事詩には、既に神話の高度な文芸化が見られる。ヘシオドスの叙事詩に語られた神話にも、素朴な信仰・宗教性と文芸性の融合が見て取れる。特にアイスキュロスとソポクレスの悲劇では、宗教性の深化と作品の彫琢とにより、作品の文芸性そのものが神々に支配される宇宙の秩序を表すに至った。ピンダロスの合唱叙情詩、更にプラトンのミュ-トスなどにも宗教性と文芸性の融合は見られるが、しかし、啓蒙精神の影響の下に人間の心理を神話に盛ることに専念したエウリピデスにおいて、その融合は破られる。神話が主として現実の生を表す芸術的手段として用いられる傾向は、ヘレニズム時代にますます強まり、芸術性を極端にまで追及する反面、宗教性は様式化・形骸化した。ロ-マはヘレニズム文学から優れた文芸性を引き継ぐと共に、ギリシア神話を土着の宗教や祭祀と融合させて、独自のロ-マ建国伝説を作り、神々の恩恵の下に栄える「永遠のロ-マ」の思想を生み出した。即ち、ギリシア神話の宗教性はヘレニズム時代に弱まったかに見えたが、ロ-マにおいて再生人し、やがてキリスト教ラテン文学に継承されるいくのである。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Michio Oka: "Achill,der Zerstorer der Stadt-Eine Neuerung des Iliasdichters" Antuke und Abendland. 39. 18-34 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田 次信: "アリストパネス『アカルナイの人々』における喜劇の力と悲劇" 西洋古典論集. 8. 1-41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 隆夫: "ホメロスにおける死生観" 神戸大学「近代」. 71. 107-128 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中務 哲郎: "『オデュッセイア』におけるポリペモス譚について" 西洋古典論集. 7. 1-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 正広: "叙事詩人のエ-トスーホメロスとウェルギリウスー" 名古屋大学文学部研究論集. 109. 149-190 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 健治: "喜劇・エレギ-ア・オウィディウスーAmores I6を中心にー" 大阪大学「言語文化研究」. 17. 177-194 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 仁助,岡 道男,中務 哲郎 編: "ギリシア文学を学ぶ人のために" 世界恩想社, 313+viii (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中務 哲郎: "物語の海へーギリシア奇譚集ー" 岩波書店, 236 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Oka: "Achill, der Zerstorer der Stadt (<ptoliporthos>) -eine Neuerung des Iliasdichters" Antike und Abendland. 36. 18-34 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsugunobu Uchida: "Die 'Acharner' des Aristophanes-Komodie und Tragodie-" Classical Studies. 8. 1-41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Hashimoto: "Homer on Death and Life" Kobe University 'Kindai'. 71. 107-128 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Nakatsukasa: "Original Elements in Homer's Version of the Polyphemus Story" Classical Studies. 7. 1-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Ogawa: "The Ethos of the Epic Poets-Homer and Virgil-" The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. No. 109. 149-190 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kimura: "Comedy・Elegia・Ovidius-Amores I6-" Studies in Language and Culture, Osaka University. 17. 177-194 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nisuke Matsumoto, Michio Oka, Tetsuo Nakatsukasa: Sekai Shisou Sha. A Short History of Greek Literature, 313 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tstsuo Natatsukasa: Iwanami Shoten. Into the Ocean of Story, 236 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 隆夫: "ホメロスにおける死生観" 神戸大学「近代」. 71. 107-128 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽 明子: "二つのアイアース像" 西洋古典論集. 9. 1-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 正広: "叙事詩における神々ーウェルギリウスの『アエネイス』についてー" 名古屋大学文学部研究論漁. 112. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 仁助: "ギリシア神話の成立" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学研究費補助金研究成果報告書. 3-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 道男: "ヘシオドスの神話と奴述技法ーガイア,テュポエウス、ティタノマキア,ム-サイー" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学研究費補助金研究成果報告書. 25-55 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 丹下 和彦: "分つ海、結ぶ海ーエウリ-ピデ-ス『ヘカベ-』考ー" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学費補助金研究成果報告書. 76-93 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 仁助,岡 道男,中務 哲郎*編: "ギリシア文学を学ぶ人のために" 世界思想社, 313+Viii (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中務 哲郎: "物語の海へーギリシア奇謀集ー" 岩波書店, 236 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michio Oka: "Achill,der Zersto^^¨rer der Stadt(〈ptoliporthos〉)ーeine Neuerung des Iliasdichters" Antike und Abendland. XXXVI. 18-34 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中務 哲郎: "『オデュッセイア』におけるポリュペモス譚について" 西洋古典論集. VII. 1-22 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 照夫: "『オデュッセイア』における風景ー「見る」と「語る」ー" 西洋古典論集. VII. 23-40 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kozue Kobayashi: "La Cultura Cla^^´sica y el Japo^^´n" Classical Studies. VII. 99-115 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 次信: "アリストパネス『アカルナイの人々』における喜劇の力と悲劇" 西洋古典論集. VIII. 1-41 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 茂: "シュメル都市国家ラガシュ末期の支配者エンエンタルジ時代における妃=支配者の組織再構成のための一研究" 京都府立大学学術報告・人文. 42. 71-146 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 仁助(共編): "ギリシア文学を学ぶ人のために" 世界思想社, 336 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi