• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基軸国衰退下における調整様式の変化の国内的側面と国際的側面の相互関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301080
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 一般理論
研究機関一橋大学

研究代表者

都留 康 (1991)  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (00155441)

高須賀 義博 (1990)  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70017656)

研究分担者 鳴瀬 成洋  神奈川大学, 経済学部, 助教授 (20156003)
中尾 茂夫  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (70164126)
柴田 武男  聖学院大学, 政治経済学部, 講師 (30235577)
平野 泰朗  福岡県立大学, 助教授 (20165195)
山田 鋭夫 (山田 鎮夫)  名古屋大学, 経済学部, 教授 (10024978)
都留 康  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (00155441)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード調整様式 / 基軸国 / フォーディズム / 国民的軌道 / 金融胞弱性 / ジャパンマネー / 三極国構造 / 蓄積体制 / レギュラシオン / 国際システム / 非基軸国 / 資本のグロ-バル化 / ポスト・フォ-ディズム / 産業予備軍効果 / 労働のフレクシビリティ / 基軸通貨国 / 世界資金循環 / ジャパン・マネ-
研究概要

本研究の目的は,1970年代後半以降の先進資本主義諸国において現れつつある新たな調整様式の特徴を明らかにすることにある.本研究の分析視角は,第1章(山田鋭夫)で設定されている.第1に,戦後成長期をフォーディズムとして押さえ,第2に,1970年代中期以降は,このフォーディズムが解体し,異なる「国民的軌道」(アメリカ型,EC型,日本型)が競合しあう複数の調整様式の時代に入ったと理解すること,これが本研究を貫く視角である.こうした観点から,調整様式の変化の国内的側面に関しては,まず,第2章(平野泰朗)において,戦後日本の賃労働関係と経済成長との関連が分析された.そこでは,戦後日本で賃金調整を雇用調整よりも優先するという型のシェア・エコノミーが成立し,これを基礎にフォーディズム的成長が達成されたこと,このシステムは70年代の石油ショック等にきわめて弾力的に対応できたことが確認された.次に,第3章(柴田武男)では,70年代以降の高金利と規制緩和の影響を受けてS&Lが破綻していく過程が分析され,アメリカにおける市場志向的調整様式の構築の試みが成功しなかったことが明らかにされた.調整様式の変化の国際的側面に関しては,以下の分析がなされた.まず,金融的部面において,第4章(中尾茂夫)は,国際通貨形成の歴史を振り返り,ジャパンマネーのグローバル化の意味を探った.それによれば,円のグローバル化とは,円の決済機能を欠いた東京市場の拡大にすぎなかった.しかし,実物的部面をみれば,第5章(鳴瀬成洋)が示すように,北米,EC,東アジアという世界経済の三極圏構造が現れつつあり,そこにおいてフォーディズムからいち早く離脱した日本の位置がやはり重要である.以上から,新たな調整様式は,まだその全容を現していないが,それは戦後世界秩序のような単一基軸国のシステムではなく,単一基軸国なき複数の調整様式となろうと結論された.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 都留 康: "SSA理論とレギュラシオン理論" 経済セミナー. 433号. 37-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tsuru: "The Reserve Army Effect,Unions,and Nominal Wage Growth," Industrial Relations. 30. 251-270 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "戦後日本における賃労動関係ー利潤主導型成長と賃金主導型成長に関連して" Bulletin. 14号. 70-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 武男: "アメリカにおける金融機関破綻のケース・スタディーS&L問題を中心に" 金融構造研究. 14号. 17-23 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾 茂男: "ジャパンマネーとドル建て決済構造" 季刊経済研究. 13. 73-101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳴瀬 成洋: "基軸国衰退下の世界経済" 情況. 9. 114-137 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 鋭夫: "レギュラシオン・アプローチー21世紀の経済学" 藤原書店, 251 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾 茂夫: "ジャパンマネーの内幕" 岩波書店, 300 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "The SSA Theory and the Regulation Theory" (in Japanese)" Keizai Seminar. NO.433. 37-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "The Reserve Army Effect, Unions, and Nominal Wage Growth" Industrial Relations. Vol.30. 251-270 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano,Yasuru: "Capital-Labor Relations in Postwar Japan: Profit-Led and Wage-Led Growth" (in Japanese)" Bulletin. No.14. 70-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata,Takeu: "A Case Study on the Failure of Financial Institutions in the U.S.: The S&L Problem" (in Japanese)" Kinyu Kozo Kenkyu. No.14. 17-23 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao,Shigeo: "Japanese Money and the Structure of Payment Dominated in U.S. Dollars" (in Japanese)" Kikan Keizai Kenkyu. Vol.13. 73-101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse,Shigehiro: "The World Economy under the Declining Key Country" (in Japanese)" Tokyo. 114-137 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,Toshio: Tokyo; Fujiwara Shoten. The Regulation Approach (in Japanese), (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao,Shigeo: Tokyo; Iwanami Shoten. A Inside Story of the Japanese Money (in Japanese), (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuru Tsuyoshi: "The Spring Offensive:The Spillover Effecr and the WageーSetting Institution in Japan" Institute of Economic Research,Hitotsubashi University,Discussiun Paper Sevies A. 247. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru Tsuyoshi: "The Reserve Army Effect,Unions,and Nominal Wage Growth" Tudustrial Relations. 30. 251-270 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "戦後日本における賃労働関係" 日仏経済学会Bulletin. 14. 70-74 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鳴瀬 成洋: "高度成長終為後の日本資本主義の景気循環と蓄積体制の展開" 木下悦二・田中泰香編『ポスト冷戦の世界経済』(文眞堂). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鳴瀬 成洋: "欧州統合における統合の論理" 神奈川大学評論. 10. 152-157 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 武男: "アメリカにおける金融機関破綻のケ-ススタディ-S&L問題を中心にして" 証券資料(日本証券経済研究所). 126. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 茂夫: "ジャパンマネ-の内幕" 岩波書店, 300 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 鋭夫: "レギュラシオン・アプロ-チー21世紀の経済学" 藤原書店, 251 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高須賀 義博: "『資本論』における時間と空間" 経済研究 (一橋大学). 41. 308-316 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "産業予備軍効果の長期変動と団体交渉制度の変容ー日米比較分析ー" 経済研究 (一橋大学). 41. 166-181 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 鋭夫: "ポスト・フォ-ディズムの展望" 経済セミナ-. 433号. 14-17 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "福祉サ-ビスの経営と所得保障ーー労働経済の視点よりーー" 研究紀要 (福岡県社会保育短大). 24. 71-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 茂夫: "ジャパンマネ-とドル建て決済構造" 季刊経済研究 (大阪市立大学). 13. 73-101 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鳴瀬 成洋: "基軸国衰退下の世界経済" 情況. 2. 114-137 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高須賀 義博: "鉄と小麦の資本主義" 世界書院, 300 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Mizoguchi (editor) Tsuyoshi Tsuru (associate editor): "Making Economies More Efficient and More Equitable" Kinokuniya and Oxford University Press, 480 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi