• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事業評価の社会的基準

研究課題

研究課題/領域番号 02301084
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関滋賀大学

研究代表者

尾上 久雄  滋賀大学, 学長 (10027568)

研究分担者 北村 裕明  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (80144278)
戸田 常一  広島大学, 経済学部, 助教授 (20109028)
成瀬 龍夫  滋賀大学, 経済学部, 教授 (60046505)
阪本 靖郎  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (30047477)
井原 健雄  香川大学, 経済学部, 教授 (80035930)
植田 和弘  京都大学, 経済学部, 助教授 (20144397)
仲上 健一  立命館大学, 経営学部, 助教授 (10109077)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1991年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード事業評価 / 費用便益分析 / 擬制市場法 / WTP(支払容認価格) / 環境保全 / 持続的発展 / 疑似的市場法 / 支払容認価格 / 環境 / 水資源開発 / 琵琶湖 / 道路整備
研究概要

本研究は、公共社会における事業プロジェクトの成果を、社会的に評価する方法の設定を試み、経済政策決定過程への適用可能性を検討することを目的としている。2年にわたる調査研究によって得られた主要な成果は、以下の諸点である。(詳細は研究成果報告書『環境保全事業の評価』を参照)
1.事業プロジェクトを社会的に評価する際に、環境へのインパクトを測定することは極めて重要な課題である。そして、その場合環境財の価値を測定する手法を確立することが現時点において重要な作業となっている。擬制市場法(WTP調査)は既存のデ-タに制約を受けないという点において他の方法より優れている。他方、WTP調査の有効性を保証するものは、設問の設計方法であり、それが十分に吟味され、回答者が便益の過大評価や過小評価を避けるように、適切な情報を提供しつつ、設問が組み立てられているかどうかが鍵となる。
2.以上の理論的研究に基づき、琵琶湖集水域ではわが国で始めての本格的なWTP調査「琵琶湖の効用についてのアンケ-ト調査」を2度に分けて実施した。その結果、飲料水源としての琵琶湖の水質を改善することによる年間総便益は、6,184億円であり、かかる便益を生み出すプロジェクトの現在価値は約10兆円と推計される。
3.以上の理論的実証研究から、環境保全型のプロジェクトによってもたらされる便益は、開発型のプロジェクトの便益に十分匹敵しうることが明かとなった。したがって、費用分析を正確に行う必要があるとはいえ、保全型プロジェクトが立ち遅れている現点時では、開発型プロジェクトを保全型プロジェクトに質的に転換することは、社会経済的にみて有益である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Onoe Hisao: "SOME REMARKS ON THE SOCIAL SIGNIFICANCE OF COST BENEFIT ANALYSIS" Estratto dal volum:Scritti in onore di Alberto Mortara,vol.II. 661-666 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪本 靖郎: "社会環境整備のための社会システム" 商大論集(神戸商科大学). 42巻ー4・5号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo IHARA: "IMPACTS OF TRANSPORT INFRASTRUCTURE ON REGIONAL ECONOMIES ーCASE STUDIES OF THE SETO OHASHI BRIDGEー" THE INSTITUTE OF ECONOMIC RESEARCH Working Paper Series. 6巻. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagami Ken'ichi: "SUSTAINABLE DEVELOPMENT AND ENVIRONMENTAL RESOURCES" 立命館経営学. 29巻ー2号. 103-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田 常一: "道路整備のための総合評価の試み" 道路整備プロジェクトの総合評価手法に関する調査研究報告書III(道路経済研究所). 101-121 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 裕明: "湖の便益評価ー擬制市場法による琵琶湖の環境的価値の測定ー" 『日本計画行政学会関西支部年報』. 11巻. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾上 久雄: "研究成果報告書「環境保全事業の評価」" 89 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, Hiroaki: "Benefit Assesement of a Lake : measuring environmental values of the Lake Biwa by Using the Contingent Valuation Method" The Kansai Anals of Planning Administration. 11. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onoe, Hisao: "Some remarks on the Social Significance of Cost Benefit Analysis" Scritti in onore di Alberto Montara. 2. 661-666 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara, Takeo: "IMpacts of Transport Infrastructure on Regional Economies : Case studies of the Seto Ohasi Bridge" The Institute of Economic Research Working Paper Siries. No. 6. 1-5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagami, Ken'ichi: "Sustainable Development and Environmental Resources" Ritsumeikan Keieigaku. 29No. 2. 103-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onoe, Hisao: Twards the Evaluation of Environmental Consevation : the Case of the Lake Biwa, 89 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾上 久雄: "社会的事業評価と湖沼保全" 科研費研究成果報告書(研究代表尾上久雄)「環境保全事業の評価」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 井原 健雄: "交通施設の整備に伴う地域関連構造の変化" 科研費研究成果報告書(研究代表尾上久雄)「環境保全事業の評価」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 阪本 靖郎: "費用便益分析における便益評価について" 科研費研究成果報告書(研究代表尾上久雄)「環境保全事業の評価」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬 龍夫: "琵琶湖環境保全と財政問題" 科研費研究成果報告書(研究代表尾上久雄)「環境保全事業の評価」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 常一: "道路事業の費用便益分析" 科研費研究成果報告書(研究代表尾上久雄)「環境保全事業の評価」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 裕明: "湖の便益評価ー擬制市場法による琵琶湖の環境的価値の測定ー" 『日本計画行政学会関西支部年報』. 11. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Onoe Hisao: "SOME REMARKS ON THE SOCIAL SIGNIFICANCE OF COST BENEFIT ANALYSIS" Estratto dal volume:Scritti in onore d:Alberto Mortara,vol.II. 661-666 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 阪本 靖郎: "社会環境整備のための社会システム" 商大論集(神戸商科大学). 42巻ー4・5号. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagami Ken'ichi: "SUSTAINABLE DEVELOPMENT AND ENVIRONMENTAL RESOURCES" 立命館経営学. 29巻ー2号. 103-136 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 常一: "道路整備のための総合評価の試み" 道路整備プロジェクトの総合評価手法に関する調査研究報告書III(道路経済研究所). 101-121 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 和弘: "ECの有害廃棄物問題" 公害研究. 20巻ー3号. 57-63 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 和弘: "持続的発展論の課題と展望" 大来佐武郎監修 地球環境と経済 中央法規. 41-60 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上 久雄(新野幸次郎共編): "経済政策論 〔新版〕" 有斐閣, 389 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi